蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<武家の王>足利氏 戦国大名と足利的秩序 歴史文化ライブラリー 525
|
著者名 |
谷口 雄太/著
|
著者名ヨミ |
タニグチ,ユウタ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210114989 | 210.4/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000720937 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<武家の王>足利氏 戦国大名と足利的秩序 歴史文化ライブラリー 525 |
書名ヨミ |
ブケ ノ オウ アシカガ シ(レキシ ブンカ ライブラリー) |
副書名 |
戦国大名と足利的秩序 |
副書名ヨミ |
センゴク ダイミョウ ト アシカガテキ チツジョ |
著者名 |
谷口 雄太/著
|
著者名ヨミ |
タニグチ,ユウタ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
5,182p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-05925-1 |
ISBN |
978-4-642-05925-1 |
分類記号 |
210.46
|
内容紹介 |
群雄割拠する戦国時代にも将軍であり続けた足利氏。なぜ武士たちは足利氏を認めたのか。武家の王=足利氏とする序列意識「足利的秩序」に焦点をあて、その存続と滅亡の謎に迫り、「足利時代」を再考する。 |
著者紹介 |
1984年兵庫県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。同大学院人文社会系研究科(文学部)研究員、博士(文学)。著書に「中世足利氏の血統と権威」など。 |
件名1 |
日本-歴史-室町時代
|
件名2 |
足利氏
|
(他の紹介)内容紹介 |
漢字学の第一人者が、漢字の意外な成り立ちや読み方の歴史、部首のふしぎなど、学生時代に知っておけばよかった知識を伝授し、真に必要な知識を解説、さらに望ましい漢字教育を提言。 |
(他の紹介)目次 |
1時間目 漢字の数 2時間目 とめ・はね・はらい、って、そんなに大事なの? 3時間目 音読みと訓読みについて 4時間目 筆順について 5時間目 部首の不思議 6時間目 学校教育と常用漢字について ホームルーム 新しい時代と漢字―これからもまだ新しい漢字が作られるのですか? |
(他の紹介)著者紹介 |
阿辻 哲次 1951年、大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。静岡大学助教授等を経て、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専攻・中国文化史。文化審議会国語分科会委員として常用漢字改定作業に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ