蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
栄養学を拓いた巨人たち 「病原菌なき難病」征服のドラマ ブルーバックス B-1811
|
著者名 |
杉 晴夫/著
|
著者名ヨミ |
スギ,ハルオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2013.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009020363 | 498.5/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000471463 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
栄養学を拓いた巨人たち 「病原菌なき難病」征服のドラマ ブルーバックス B-1811 |
書名ヨミ |
エイヨウガク オ ヒライタ キョジンタチ(ブルー バックス) |
副書名 |
「病原菌なき難病」征服のドラマ |
副書名ヨミ |
ビョウゲンキン ナキ ナンビョウ セイフク ノ ドラマ |
著者名 |
杉 晴夫/著
|
著者名ヨミ |
スギ,ハルオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2013.4 |
ページ数 |
262,8p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-257811-0 |
ISBN |
978-4-06-257811-0 |
分類記号 |
498.55
|
内容紹介 |
なぜビタミンが必要なのか? 生体活動のエネルギー源は何か? ラボアジエ、ボルツマンらの「熱」の研究、「病原菌なき難病」征服とビタミンの発見…。栄養学の確立に貢献した先人たちの血のにじむ努力の歴史をたどる。 |
著者紹介 |
1933年生まれ。帝京大学名誉教授。筋収縮研究の現役研究者。日本動物学会賞、日本比較生理生化学会賞など受賞。著書に「天才たちの科学史」「人類はなぜ短期間で進化できたのか」など多数。 |
件名1 |
栄養-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
栄養学が現在のように確立されるまでには、先人たちの命がけの苦闘があった。ラボアジエ、ボルツマンらの「熱」の研究、エネルギー源論争とアルプス登山実験、マッカラム、ゴールドバーガー、高木兼寛による「病原菌なき難病」征服とビタミンの発見…。そこには探偵小説をしのぐスリルとドラマがある。さらに大戦後の飢えた子どもたちを救ったサムス、最新知識の導入に努めた日野原重明、杉靖三郎ら、わが国の栄養学の「成立秘話」も明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 栄養学の黎明期 第2章 「消化と吸収」をめぐる論争 第3章 病原菌なき難病 第4章 ビタミン発見をめぐるドラマ 第5章 エネルギー代謝解明をめぐるドラマ 第6章 栄養学と社会とのつながり |
(他の紹介)著者紹介 |
杉 晴夫 1933年生まれ。東京大学医学部助手を経て、米国コロンビア大学医学部および国立保健研究所に勤務ののち、帝京大学医学部教授、2004年より同名誉教授。現在も筋収縮研究の現役研究者。日本動物学会賞、日本比較生理生化学会賞など受賞。1994年より約10年間、国際生理科学連合筋肉分科会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ