蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
学力と階層 朝日文庫 か53-1
|
著者名 |
苅谷 剛彦/著
|
著者名ヨミ |
カリヤ,タケヒコ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2012.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004884904 | 370.4/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000395315 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学力と階層 朝日文庫 か53-1 |
書名ヨミ |
ガクリョク ト カイソウ(アサヒ ブンコ) |
著者名 |
苅谷 剛彦/著
|
著者名ヨミ |
カリヤ,タケヒコ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2012.8 |
ページ数 |
342p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-02-261734-7 |
ISBN |
978-4-02-261734-7 |
分類記号 |
370.4
|
内容紹介 |
「学習資本」の階層差がますます拡大する日本の教育。90年代以降、迷走を続けた教育政策を豊富なデータとともに検証しつつ、「出身階層」という社会的条件の違いが子どもたちにもたらす決定的な差について警鐘を鳴らす。 |
件名1 |
教育
|
件名2 |
学力
|
(他の紹介)内容紹介 |
「正月支度」から「最後の晩餐」まで、吉本隆明、最後の自筆連載、「dancyu」食エッセイを単行本化。長女・ハルノ宵子、書き下ろし圧巻の追想文、40話を収録。 |
(他の紹介)目次 |
正月支度 天草×東京=? 味についてあれこれ 黄金時代の味 アジア的な香辛料 命の粉 豚ロース鍋のこと 白菜ロース鍋論争 かき揚げ汁の話 恐怖の父の味〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉本 隆明 1924年、東京・月島生まれ。東京工業大学工学部電気化学科卒。詩人、文芸批評家、思想家。日本の戦後思想に大きな影響を与え「戦後思想界の巨人」とも呼ばれる。2012年3月16日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ハルノ 宵子 吉本隆明の長女。漫画家。妹は作家・よしもとばなな(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 授業の理解度、学習意欲に示される格差
18-29
-
-
2 家庭的背景が学力に大きな影響を及ぼす
30-77
-
-
3 教育基本法改正が地域格差をもたらす
80-97
-
-
4 多様な価値観を否定する徳育教育
98-105
-
-
5 学習指導要領は学力を保証できるか
106-111
-
-
6 義務教育機会の不均衡化は経済格差を生む
112-157
-
-
7 現場の声に耳を傾けずに進めた教育改革
「教員勤務実態」調査
160-174
-
-
8 教育改革は子どものために有効ではない
175-185
-
-
9 戦後教育の軌跡と現況、将来の課題
東京都立大学名誉教授・兼子仁氏との対談から
188-222
-
兼子 仁/述
-
10 『大衆教育社会のゆくえ』以降-10年後のリプライ
黒崎勲氏からの問題提起に答える
223-243
-
-
11 学歴社会から学習資本主義社会へ
246-270
-
-
12 受験のレベルも授業のレベルも上げられない
271-292
-
-
13 「ダメ教師にムチ、優れた教師にアメ」政策は有効か
293-309
-
-
14 「自己実現」という名の迷路。フリーターからの脱出口はあるのか
310-324
-
前のページへ