検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森のめぐみ   Table book

著者名 姉崎 一馬/写真・文
著者名ヨミ アネザキ,カズマ
出版者 リブロポート
出版年月 1997.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑701135659652.1/ア/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000547615
書誌種別 図書
書名 森のめぐみ   Table book
書名ヨミ モリ ノ メグミ(テーブル ブック)
著者名 姉崎 一馬/写真・文
著者名ヨミ アネザキ,カズマ
出版者 リブロポート
出版年月 1997.8
ページ数 110p
大きさ 24cm
ISBN 4-8457-1143-5
分類記号 652.1
内容紹介 人にとって森は心のふるさと。やすらぎの自分の森を探そう。東北のブナ林、西表島のマングローブの森、都会の雑木林など、日本各地の四季折々の森の表情を写真と文章で紹介。
著者紹介 1948年東京都生まれ。東京農業大学造園学科卒業。自然保護運動にかかわるなかで「自然教室」を始める。著書に「ブナの森」「はるにれ」「森の祝福」など。
件名1 森林

(他の紹介)内容紹介 頭の中の「使っていないソフト」を動かす。「自分の命が何より大事」というのは本当だろうか?「論理的」イコール「正しい」とは言えないのではないか?「人は死なない」と考えることもできるのではないか?論理に縛られて「テンプレート化した発想」から抜け出すための12講。
(他の紹介)目次 自分の頭で考えるには?
テクノロジーを疑う
ぐらぐらしたものをそのまま捉える
「カネを中心にした発想」から抜け出す
文学は何の役に立つのか?
「神の手ゴール」はハンドでは?
同じことを考えつづける力
「じゃあ、猫はどうするんだ」と考える
それは「中2の論理」ではないか?
飲み込みがたいものを飲み込む
収束させない、拡散させる
考えるとは、理想を考えること
(他の紹介)著者紹介 保坂 和志
 1956年、山梨県生まれ。早稲田大学政経学部卒業。93年『草の上の朝食』で野間文芸新人賞、95年『この人の閾(いき)』で芥川賞、97年『季節の記憶』で谷崎潤一郎賞、平林たい子文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。