蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
消されゆくチベット 集英社新書 0688
|
著者名 |
渡辺 一枝/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,イチエ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2013.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 207497207 | 319.2/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000469517 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
消されゆくチベット 集英社新書 0688 |
書名ヨミ |
ケサレユク チベット(シュウエイシャ シンショ) |
著者名 |
渡辺 一枝/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,イチエ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2013.4 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-08-720688-3 |
ISBN |
978-4-08-720688-3 |
分類記号 |
319.229
|
内容紹介 |
2008年の騒乱以降、チベットの文化や伝統を消し去ろうとする圧力はより一層強められている。宗教活動の制限、厳しい言論統制…。長きにわたって現地を取材してきた著者が、チベットの現況を詳細にルポルタージュする。 |
著者紹介 |
1945年ハルビン生まれ。1989年に18年間の保育士生活に終止符をうち、作家活動に入る。著書に「わたしのチベット紀行」「チベットを馬で行く」など多数。 |
件名1 |
チベット問題
|
(他の紹介)内容紹介 |
二〇〇八年の騒乱以降、チベットの文化や伝統を消し去ろうとする圧力はより一層強められている。宗教活動の制限、チベット語教育への介入、天然資源の無秩序な採掘、厳しい言論統制など、中国による政治的、文化的弾圧は年々深刻化している。だが、チベット問題は、今、世界を覆うグローバル経済の面からも見る必要がある。そして、伝統や文化の継承は風前の灯のように見えるが、厳しい状況下でも懸命に文化や伝統を守り抜こうとするチベット人たちが多く存在するのだ。長きにわたって現地を取材してきた著者が、独自のルートでチベットの現況を詳細にルポルタージュする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ドンを探しに 第2章 変容する食文化 第3章 ダワのお葬式 第4章 子供の情景 第5章 伝統工芸の行く末 第6章 「言葉を入れておく瓶はない」 第7章 近代化の波 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ