検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の城  

著者名 中井 均/著
著者名ヨミ ナカイ,ヒトシ
出版者 新星出版社
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内008148256521.8/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000616515
書誌種別 図書
書名 日本の城  
書名ヨミ ニホン ノ シロ
著者名 中井 均/著
著者名ヨミ ナカイ,ヒトシ
出版者 新星出版社
出版年月 2020.4
ページ数 223p
大きさ 21cm
ISBN 4-405-10810-3
ISBN 978-4-405-10810-3
分類記号 521.823
内容紹介 今行くべき名城を全国各地から選りすぐって紹介。また、戦国時代以降の城の構造や防御の仕方、古代から現代までの城の歴史、ヨーロッパや東アジアなど世界の城と日本の城の違いを解説する。
著者紹介 城郭研究家。滋賀県立大学教授。城郭遺産による街づくり協議会理事長。織豊期城郭研究会主宰。著書に「城館調査の手引き」など。
件名1

(他の紹介)内容紹介 藤原清衡は「北方の王者」であることを宣し、みちのくの中央に「中尊寺」を建立した。藤原三代が願った「浄土」とは?黄金伝説の謎を解く。文化史から「平泉」を見つめ直す斬新なストーリー。
(他の紹介)目次 序章 ユネスコ精神を実現しようとした文化が、九〇〇年前、みちのくにあった
第1章 浄土をめざすまで
第2章 浄土実現へのみちすじ
第3章 平泉開府と中尊寺
第4章 金色堂の謎を解く―清衡はなぜ金色堂に眠っているのか?
第5章 自然美の浄土―毛越寺と無量光院
第6章 平泉の残照
ガイド 平泉を歩く
(他の紹介)著者紹介 大矢 邦宣
 1944年岩手県一戸町生まれ。東京大学文学部史学科卒業。民間企業、岩手県立博物館勤務、盛岡大学文学部教授を経て、現在、平泉文化遺産センター館長、盛岡大学客員教授。岩手県文化財保護審議会会長、岩手史学会会長を歴任。「平泉の文化遺産」世界遺産登録推薦書作成委員として、世界遺産登録を実現。引き続き拡張登録検討委員を務める。2012年度岩手日報文化賞受賞。研究分野は、日本文化史、文化財学(宗教文化)、平泉文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。