検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

旅だちの記  

著者名 片倉 もとこ/著
著者名ヨミ カタクラ,モトコ
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川009083536914.6/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000467727
書誌種別 図書
書名 旅だちの記  
書名ヨミ タビダチ ノ キ
著者名 片倉 もとこ/著
著者名ヨミ カタクラ,モトコ
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.4
ページ数 324p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-004498-4
ISBN 978-4-12-004498-4
分類記号 914.6
内容紹介 フィールドからイスラームを探求した研究者が、病に倒れながらもこころもからだもさらけだして、生きようを記した、人生最後の“フィールドノート”。2012年12月の講演「イスラーム世界の女性」も収録。
著者紹介 1937〜2013年。奈良県生まれ。東京大学大学院修了。国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。著書に「イスラームの日常世界」など。

(他の紹介)内容紹介 2011年春、著者は体調に異常を感じる。快方に向かうも、翌年11月、やはり体調を崩して入院していた夫が退院したまさに翌日、救急車で都内の病院に搬送され、そこで末期がんの宣告を受ける。…家族や友人の支援に励まされ、残された日々をいとおしみながら著者は人生最後の「フィールド・ワーク」を決意する。フィールドからイスラームを探求した研究者の目。
(他の紹介)著者紹介 片倉 もとこ
 1937年奈良県生まれ。2013年2月23日逝去。1972年東京大学大学院修了。理学博士。津田塾大学教授、国立民族学博物館教授、総合研究大学院大学教授、中央大学総合政策学部教授、国際日本文化研究センター所長を歴任。国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。専門は文化人類学、地理学。イスラーム圏を中心にフィールド・ワークに基づく研究を行った。文化庁、国土庁、通産省、文部科学省の審議会委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。