検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

英語対訳で読むイソップ寓話  古典にビックリ!今ためになる!   じっぴコンパクト新書 152

著者名 牧野 高吉/著
著者名ヨミ マキノ,タカヨシ
出版者 実業之日本社
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207489808991.7/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Æsop 英語-読本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000467706
書誌種別 図書
書名 英語対訳で読むイソップ寓話  古典にビックリ!今ためになる!   じっぴコンパクト新書 152
書名ヨミ エイゴ タイヤク デ ヨム イソップ グウワ(ジッピ コンパクト シンショ)
副書名 古典にビックリ!今ためになる!
副書名ヨミ コテン ニ ビックリ イマ タメ ニ ナル
著者名 牧野 高吉/著   伊達 一啓/監修
著者名ヨミ マキノ,タカヨシ ダテ,イッケイ
出版者 実業之日本社
出版年月 2013.4
ページ数 173p
大きさ 18cm
ISBN 4-408-10993-0
ISBN 978-4-408-10993-0
分類記号 991.7
内容紹介 人間洞察・処世術・人生哲学の宝庫であるイソップ寓話75話を、平易な英語と日本語で収録。それぞれの寓話に使われている、高校・大学受験に必須の重要構文もピックアップして掲載する。
件名1 英語-読本
書誌来歴・版表示 新版のタイトル:英語対訳で読むイソップ物語

(他の紹介)内容紹介 「ウサギとカメ」、「アリとキリギリス」、「北風と太陽」…など、少年少女のときからおなじみの話を含めた、イソップ75話を収録。古典なのに新しくて、現代人のあなたに今、ためになる話が満載。心理カウンセラーが監修を務め、『人間心理』の機微も解説。しかも、英文が高校・大学受験レベルに必須の“重要構文”を網羅しているので、英語の勉強にも「うってつけ」の1冊。
(他の紹介)目次 1 よりよい「人間関係」を築くためのイソップ寓話(キツネとブドウ―「手が届かない」ブドウにキツネは…?
しっぽのないキツネ―しっぽをなくしたキツネが仲間に使った「詭弁」とは? ほか)
2 人間の「生き方」を教えてくれるイソップ寓話(ウサギと猟犬―ウサギが教える「命がけでやる」とよい結果が…?
北風と太陽―「太陽」にあって「北風」にないものとは? ほか)
3 人生で「成功する」ためのイソップ寓話(ライオンとイノシシ―争うより「仲よくする」ほうがやっぱりうまくいく?
ウサギとカメ―「努力」がやがて実を結ぶ…? ほか)
4 「夢や希望」を失ったときのためのイソップ寓話(ウサギたちとカエルたち―苦しいときは「上」を見ないで「下」を見るべし…?
恋をしたライオン―自分の「武器」を捨てるということは自分自身を捨てるということ…? ほか)
5 人間の「醜さや愚かさ」を表すイソップ寓話(かいば桶の中のイヌ―「身勝手な人間」は、やがて誰からも相手にされなくなる?
キツネときこり―助けたふりをして「足を引っぱる」人間は必ずいる…? ほか)
(他の紹介)著者紹介 牧野 高吉
 教育言語学博士(米国)。北海道生まれ。明治学院大学文学部卒業。南イリノイ大学よりM.A.(英語教育学)、ニューメキシコ大学よりPh.D.(教育言語学)取得(ともに米国)。元・北海道教育大学教授。専門:第2言語習得論、教育言語学。現在、NPO法人「国際人育成機構」理事を務め、執筆・翻訳等に活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊達 一啓
 作家、心理カウンセラー。愛知県生まれ。武蔵野大学(心理学専攻)卒業。同大学院修士課程で仏教学を学ぶ。東京バプテスト神学校(本科・聖書神学)卒業。心理学、ニューソート哲学、仏教哲学を基調とした著作のほか、多くのイソップ関連書籍を執筆、啓発活動にも力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。