蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
風色の望郷歌 上 郷土版
|
著者名 |
伊藤 信吉/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,シンキチ |
出版者 |
煥乎堂
|
出版年月 |
1991.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 202799870 | 914/イ/1 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000403137 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
風色の望郷歌 上 郷土版 |
書名ヨミ |
カゼイロ ノ ボウキョウカ |
副書名 |
郷土版 |
副書名ヨミ |
キョウドバン |
著者名 |
伊藤 信吉/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,シンキチ |
出版者 |
煥乎堂
|
出版年月 |
1991.4 |
ページ数 |
178p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87352-014-2 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
年寄りは愚にかえる。愚の1つに郷愁がある…生の郷愁というものがある。風土に即していえば<風色の望郷>といったところだ。朝日新聞社版「風色の望郷歌」(1984年刊)の郷土版。1〜6月までの生活史を綴る。1つの上州年代史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 今、地域は景観形成に何を求めているか 第2章 魅力的な景観形成の理念 第3章 魅力的な景観形成の戦略 第4章 人を呼び込む景観まちづくりの技法 第5章 「事例」地域価値を高める技法を読み解く 終章 地方政府の時代における「景観まちづくり」の課題と展望 |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 正良 井上景観研究所主宰。1943年生まれ。1966年に東京大学建築学科を卒業後、黒川紀章建築・都市設計事務所に入社。1970年に黒川氏と共に(株)アーバンデザインコンサルタントを設立し、1982年から2002年まで同社代表取締役。2002年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長瀬 光市 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授。1951年生まれ。1974年に法政大学工学部建築学科を卒業後、2012年まで藤沢市役所に勤務。都市計画課主幹・計画建築部担当部長・経営企画部長などを歴任。2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ