検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自然界はテクノロジーの宝庫  未来の生活はネイチャー・テクノロジーにおまかせ!   知りたい!サイエンス 124

著者名 石田 秀輝/著
著者名ヨミ イシダ,ヒデキ
出版者 技術評論社
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207482241504/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

504 504
科学技術 環境問題 生物工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000467495
書誌種別 図書
書名 自然界はテクノロジーの宝庫  未来の生活はネイチャー・テクノロジーにおまかせ!   知りたい!サイエンス 124
書名ヨミ シゼンカイ ワ テクノロジー ノ ホウコ(シリタイ サイエンス)
副書名 未来の生活はネイチャー・テクノロジーにおまかせ!
副書名ヨミ ミライ ノ セイカツ ワ ネイチャー テクノロジー ニ オマカセ
著者名 石田 秀輝/著   古川 柳蔵/著
著者名ヨミ イシダ,ヒデキ フルカワ,リュウゾウ
出版者 技術評論社
出版年月 2013.5
ページ数 190p
大きさ 19cm
ISBN 4-7741-5653-8
ISBN 978-4-7741-5653-8
分類記号 504
内容紹介 地球の環境や資源は有限である。今までの豊かさを享受しつつ地球を破綻させないためにはどうしたらよいのだろうか。問題解決のカギとなるネイチャー・テクノロジーの技術と発想力を紹介する。
著者紹介 東北大学大学院環境科学研究科教授。工学博士。
件名1 科学技術
件名2 環境問題
件名3 生物工学

(他の紹介)内容紹介 地球の環境や資源は有限。現在の生活を続けると行き詰まってしまいそう。今までの豊かさを享受しつつ地球を破綻させない。その問題解決のカギこそがネイチャー・テクノロジー。産業界が注目するその技術と発想力。発想の転換一つで未来はぐっと変わるのだ。
(他の紹介)目次 プロローグ ネイチャー・テクノロジー研究所の紹介
第1部 ネイチャー・テクノロジーとライフスタイル(テクノロジーの変遷とライフスタイルの変化
テクノロジーの役割って何だろう?
何が違う?フォアキャスト思考vsバックキャスト思考 ほか)
第2部 自然のドアをノックしよう(土のエアコン
汚れのつきにくい表面
泡のお風呂 ほか)
第3部 これからのネイチャー・テクノロジーの種は?(蛾の眼―月明かりで飛べる!蛾のモスアイ構造
ヤモリの足―自由自在!どこでも歩けるヤモリの足
魚や鳥の群れのしくみ―ぶつからない!魚や鳥の群れのしくみ ほか)
エピローグ 江戸の意気とネイチャー・テクノロジー
(他の紹介)著者紹介 石田 秀輝
 東北大学大学院環境科学研究科教授。工学博士。2004年(株)INAX(現LIXIL)取締役CTOを経て現職。ものつくりのパラダイムシフトに向けて国内外で多くの発信を続けている。特に、2004年からは、自然のすごさを賢く活かすあたらしいものつくり「ネイチャー・テクノロジー」を提唱、また、環境戦略・政策を横断的に実践できる社会人の人材育成や、子どもたちの環境教育にも積極的に取り組んでいる。地球村研究室代表、ネイチャーテック研究会代表、サステナブル・ソリューションズ顧問、ものつくり生命文明機構理事、アースウォッチ、ジャパン理事ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古川 柳蔵
 1972年、東京都生まれ。博士(学術)。東北大学大学院環境科学研究科准教授。専門は環境イノベーション。東京大学大学院工学系研究科を修了後、民間シンクタンクを経て、2005年に東京大学大学院にて博士号取得。2005年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。