検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

竹中恵美子著作集 7 

著者名 竹中 恵美子/著
著者名ヨミ タケナカ,エミコ
出版者 明石書店
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑702163908366.3/タ/7一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

366.38 366.38

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000263766
書誌種別 図書
書名 竹中恵美子著作集 7 
書名ヨミ タケナカ エミコ チョサクシュウ
多巻書名 現代フェミニズムと労働論
著者名 竹中 恵美子/著
著者名ヨミ タケナカ,エミコ
出版者 明石書店
出版年月 2011.5
ページ数 352p
大きさ 22cm
ISBN 4-7503-3407-3
ISBN 978-4-7503-3407-3
分類記号 366.38
内容紹介 傘寿を迎えた竹中恵美子の女性労働研究50年の軌跡。7は、現代フェミニズム労働論に関する主要論文を収録。時系列的に論点を整理し、今後の課題が奈辺にあるかを明らかにする。
著者紹介 1929年岐阜県生まれ。大阪商科大学卒業。経済学博士(大阪市立大学)。大阪市立大学名誉教授。社会政策学会名誉会員。著書に「竹中恵美子の女性労働研究50年」など。
件名1 女性労働

(他の紹介)内容紹介 九十年代、地方都市「H市」。美少女アニメとゲームとマンガがちょっと好きな十八歳の「ぼく」は、トラックで職人を轢き殺そうとして工場をクビになり、はずみで新しくオープンするホストクラブで働くことになる。そこにいたのはホストとはかけ離れたシャブ中のチンピラ「シンさん」だった…。自身の経験を赤裸に描いた、自伝的青春小説。
(他の紹介)著者紹介 海猫沢 めろん
 高校卒業後、紆余曲折を経て上京。文筆業に。『左巻キ式ラストリゾート』でデビュー。『愛についての感じ』で第33回野間文芸新人賞候補(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 婦人解放の今日的課題   17-66
2 一九八〇年代マルクス主義フェミニズムについて   Patriarchal Capitalismの理論構成をめぐって   67-104
3 保護と平等・対立の構造を斬る   山川菊栄の女性労働論   105-139
4 日本におけるマルクス主義フェミニズムの源流   山川菊栄の今日的意義   140-149
5 フェミニズムと知の場の変容   フェミニズムの果たしたもの   153-164
6 新しい労働分析概念と社会システムの再構築   労働におけるジェンダー・アプローチの現段階   165-209
7 いま労働のフェミニズム分析に求められるもの   日本の課題について考える   211-237
8 女性問題と私   241-270
9 私の見たアメリカの女性問題   271-302
10 私たちの求めるワーク・ライフ・バランス   雇用の保障と家族政策の充実を   303-319
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。