蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鎌倉開府と源頼朝 日本史 51 教育社歴史新書
|
著者名 |
安田 元久/著
|
著者名ヨミ |
ヤスダ,モトヒサ |
出版者 |
教育社
|
出版年月 |
1979 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000527465 | 210.4/ヤ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東北学院大学震災の記録プロジェクト金菱清(ゼミナール)
東日本大震災(2011) 津波 災害復興 漁業-東北地方 水産業-東北地方
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000204220 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鎌倉開府と源頼朝 日本史 51 教育社歴史新書 |
書名ヨミ |
カマクラ カイフ ト ミナモトノ ヨリトモ(キョウイクシャ レキシ シンショ) |
著者名 |
安田 元久/著
|
著者名ヨミ |
ヤスダ,モトヒサ |
出版者 |
教育社
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210.42
|
件名1 |
日本-歴史-鎌倉時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
2年の歳月を経て、悲しみが深まる人びとがいる一方、時間とともにそれぞれの生活の中に災禍は組み入れられてくる。三陸沿岸を、地理的辺境としてではなく、危機に晒された生を生き抜く智慧が集積した文化的中心として捉え、強圧的な行政政策への対抗論理としての実践性と、災害リスクに対する脆弱性の吸収と回復力の保持を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
1部 海辺の歴史文化を守る―コミュニティ論(獅子と暮らす浜(女川町竹浦)―民俗芸能と地域コミュニティの再構築 「災害危険地帯」で花を植え続ける意味(名取市閖上)―“元”茶の間での閖上のまちを再現する 命を守る防潮堤を“拒否する”人々(気仙沼市魚町)―地域社会の紐帯を守るために ほか) 2部 海辺を取り戻す作法―復興論(唯一「水産業復興特区」に賛成する論理(石巻市桃浦)―平等性の原則 町の存続と漁業を成り立たせる“信頼”(石巻市雄勝) 漁業のモラル・エコノミー論 「遊び」としてのカツオ節業再建(気仙沼市鹿折)―水産加工のマイナー・サブシステンス論 ほか) 3部 海辺をともに切り開く―協業化論(四半世紀におよぶ協業と原発問題(山元町磯浜)―ホッキの共同資源管理と反漁師像 ウラとオモテのライバル論(七ヶ彦浜町表浜・浦浜)―海苔技術の革新と疲弊 九六人の協業化の試み(南三陸町志津川戸倉)―社会的ジレンマにメスをいれる取り組み ほか) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ