検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

苔の本 2 

著者名 大野 好弘/著
著者名ヨミ オオノ,ヨシヒロ
出版者 エスプレス・メディア出版
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内008040180627.8/オ/2一般図書多文化共生 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

627.8 627.8
アメリカ合衆国-国防-歴史 戦争

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000575033
書誌種別 図書
書名 苔の本 2 
書名ヨミ コケ ノ ホン
多巻書名 長く楽しむコケリウムの作り方。世界の美しい苔も探訪。
著者名 大野 好弘/著
著者名ヨミ オオノ,ヨシヒロ
出版者 エスプレス・メディア出版
出版年月 2019.10
ページ数 160p
大きさ 26cm
ISBN 4-8021-3171-1
ISBN 978-4-8021-3171-1
分類記号 627.8
内容紹介 苔を簡単に、しかも長く栽培できるヒントや、苔を主体にアレンジしたテラリウム「コケリウム」のアレンジ・作り方を紹介。作品作りに最適な苔の種類を紹介する苔図鑑、京都、金沢兼六園といった苔の美しい場所も収録。
著者紹介 1973年神奈川県生まれ。園芸研究家。世界の雪割草を研究するため、ワールドヘパティカラボラトリーを立ち上げ、大学との共同研究を行う。著書に「ザ・陰日性サンゴ」「雪割草の世界」など。
件名1 盆栽
件名2 こけ植物

(他の紹介)内容紹介 アメリカ史上、大規模な戦争を免れた世代はこれまでない。そしてその戦争の記憶の仕方こそが、アメリカ国民のアイデンティティを形成する上で決定的な役割をはたしてきた―。
(他の紹介)目次 第1章 戦争のなかで創り出された国の記憶
第2章 南北戦争の二つの遺産―記憶をめぐる対立と和解
第3章 「戦争をなくすための戦争」を記憶する
第4章 「よい戦争」としての第二次世界大戦、そして新しい記憶のありかた
第5章 朝鮮戦争からベトナム慰霊碑へ
(他の紹介)著者紹介 ピーラー,G.カート
 1961年、ニューヨーク市に生まれる。ドゥルー(Drew)大学を卒業後、ラトガーズ(Rutgers)大学大学院のジョン・チェンバーズ(John Chambers,2)教授の下で歴史学を専攻し、1990年に博士号取得。現職はフロリダ州立大学准教授。歴史学部でアメリカ史を担当し、また同大学付属の「第2次世界大戦と人類の経験研究所」所長を務める。戦争と社会の関係、とくに第2次世界大戦がアメリカ社会に与えた影響に関心をもつ。また、オーラル・ヒストリーの豊富な実践経験があり、歴史と記憶の関係についての関心をもち続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島田 眞杉
 1945年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。島根大学、奈良教育大学、京都大学大学院人間・環境学研究科に勤務。京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
布施 将夫
 1971年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(人間・環境学)。現在、京都外国語大学専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩本 修
 1978年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、愛知県立一宮高校英語科教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤岡 真樹
 1979年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森山 貴仁
 1983年生まれ。京都大学大学院人間環境学研究科博士後期課程、およびフロリダ州立大学大学院博士課程に在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金子 典生
 1984年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了。現在、私立淳心学園中学・高等学校社会科教諭(世界史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。