検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

透明水彩混色教室  すぐに役立つ色づくりの実技   カルチャーシリーズ普及版

著者名 鈴木 輝實/著
著者名ヨミ スズキ,テルミ
出版者 グラフィック社
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中207487703724.4/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

724.4 724.4
水彩画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000465227
書誌種別 図書
書名 透明水彩混色教室  すぐに役立つ色づくりの実技   カルチャーシリーズ普及版
書名ヨミ トウメイ スイサイ コンショク キョウシツ(カルチャー シリーズ フキュウバン)
副書名 すぐに役立つ色づくりの実技
副書名ヨミ スグ ニ ヤクダツ イロズクリ ノ ジツギ
著者名 鈴木 輝實/著
著者名ヨミ スズキ,テルミ
出版者 グラフィック社
出版年月 2013.4
ページ数 111p
大きさ 26cm
ISBN 4-7661-2362-3
ISBN 978-4-7661-2362-3
分類記号 724.4
内容紹介 色づくりをどのように意識し、操作するのかは水彩画の大切な要素。混色の法則を分かりやすく解き明かし、よく使われる22色の水彩絵具が含む色みや透明性などのデータを付して、透明水彩の色づくりの技を解説する。
著者紹介 1946年福島県生まれ。太平洋美術学校卒業。彩花堂絵画研究所主宰。日本色彩学会会員。太平洋展文部大臣賞受賞。著書に「4コマ水彩お手本帖」「水彩画を極める混色テクニック」など。
件名1 水彩画

(他の紹介)目次 1章 混色の基本(透明水彩絵具と色づくり
混色に3原色理論を応用できるか ほか)
2章 透明水彩と色の基本(水彩絵具の透明性
透明性の高い絵具 ほか)
3章 色づくりの方法(パレットで混ぜる
色をぼかすウォッシュ ほか)
4章 混色の実際(クリムソンレーキ
ローズマダー ほか)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 輝實
 1946年福島県白河市生まれ、1966年彫刻家堀進二にデッサンを学ぶ。1969年太平洋美術学校卒業。1976年太平洋展文部大臣賞受賞。1986年第29回安井賞展出品。1991年安田火災美術財団奨励賞展出品。現在、彩花堂絵画研究所主宰。日本色彩学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。