蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
消費としての出版 Series 360°
|
著者名 |
箕輪 成男/著
|
著者名ヨミ |
ミノワ,シゲオ |
出版者 |
弓立社
|
出版年月 |
1983.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600250294 | 023/ミ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000265301 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
消費としての出版 Series 360° |
書名ヨミ |
ショウヒ ト シテ ノ シュッパン(シリーズ サンビャクロクジュウド) |
著者名 |
箕輪 成男/著
|
著者名ヨミ |
ミノワ,シゲオ |
出版者 |
弓立社
|
出版年月 |
1983.4 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
023
|
件名1 |
出版
|
(他の紹介)内容紹介 |
生命理論とバイオサイエンス。バイオサイエンスをめぐるさまざまな問題系を扱い、あらたな生命工学の時代における人間とロボットの変容と可能性を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 浅田稔氏へのインタビュー(ロボット×人間×生命) 第2部 ドイツ・ビーレフェルト大学におけるワークショップの成果報告(ロボット人類学に関するワークショップ―人間と機械のインターフェースの概要 生命とロボット/人間とロボット 技術とともにある身体―技術的介入と制度に埋め込まれた行為 野生のロボット―計算機学と人間科学における規則、解釈、バグをめぐる試論 ケアの対象としての機械―ロボット・テクノロジーと機械の旅についての試論 空間をロボット化する―インテリジェント・スペース、WABOT−HOUSEに関する報告) 第3部 個別論文(HIV感染症をめぐる諸技術について―フーコーの生権力/生政治と自己のテクノロジーの可能性 テクノロジーと教育―1人1台情報端末制は教室の何を変えるのか 三木清の技術論―形をなすものとしての構想力) |
(他の紹介)著者紹介 |
桧垣 立哉 1964年生。大阪大学人間科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ