蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 006423917 | 933.7/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000119315 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
彷徨(さまよ)う絆 ヴィレッジブックス F-ス8-1 |
書名ヨミ |
サマヨウ キズナ(ヴィレッジ ブックス) |
著者名 |
エリカ・スピンドラー/著
林 啓恵/訳
|
著者名ヨミ |
エリカ スピンドラー ハヤシ,ヒロエ |
出版者 |
ヴィレッジブックス
|
出版年月 |
2010.1 |
ページ数 |
572p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-86332-212-7 |
ISBN |
978-4-86332-212-7 |
分類記号 |
933.7
|
(他の紹介)内容紹介 |
筋肉、骨、関節…運動器の機能低下により要介護のリスクが高まる状態=ロコモティブシンドロームの危険サインは“姿勢”にあらわれます。福原愛選手などトップアスリートのトレーナーが教える、美しさと健康を維持するためのロコモ対策。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「ロコモティブシンドローム」の恐怖(要介護への道は40代の生活が大きく影響 加齢とともに筋肉量はどんどん減少する ほか) 第2章 ロコモの予防は「姿勢」から(ロコモの原因となる筋力の低下が「姿勢」を要くする 姿勢がよくなれば、肩こりや腰痛も改善 ほか) 第3章 姿勢でわかる!あなたのロコモ危険度チェック(ひとつでも当てはまれば「ロコモ予備軍」 自分の体の弱い部分を知る) 第4章 一日10分!ロコモにならないための対策法(ハードなトレーニングは不用!まずは生活活動強度を上げよう もう少し頑張れる人は“ながら”ストレッチ&トレーニングを) 第5章 体の悩みQ&A(肩こり・腰痛・膝痛・首の痛みに関する悩み 運動の効果に関する悩み ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中野 ジェームズ修一 フィジカルトレーナー/フィットネスモチベーター。米国スポーツ医学会認定ヘルスフィットネススペシャリスト。1971年生まれ。メンタル・フィジカルの両面のアドバイスを行う「パーソナルトレーナー」として活動。クルム伊達公子選手や福原愛選手などのトップアスリートだけではなく、一般のクライアントに指導も行う、もっとも予約が取れないトレーナーとしても有名。スポーツ障害予防や生活習慣病予防、姿勢歪み改善などを主に得意としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ