検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人種とは何か   岩波新書 青版

著者名 寺田 和夫/著
著者名ヨミ テラダ,カズオ
出版者 岩波書店
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001911908469.4/テ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.3 210.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000215145
書誌種別 図書
書名 人種とは何か   岩波新書 青版
書名ヨミ ジンシュ トワ ナニカ(イワナミ シンショ アオバン)
著者名 寺田 和夫/著
著者名ヨミ テラダ,カズオ
出版者 岩波書店
出版年月 1979
ページ数 211p
大きさ 18cm
分類記号 469.6
件名1 人種

(他の紹介)内容紹介 この本のねらいは、古風土記に残された古老伝承や地名起源説話を取り上げて、人と神とが背中合わせで生きていた時代に育まれた人間生活に触れてみることにある。そこには「記紀」とは異なった神話的世界観が確かにあるように思うからである―。第一人者が明らかにする、『風土記』研究の過去・現在・未来。『古事記』『日本書紀』とは異なる、神々の姿、人々の生活が見えてくる。
(他の紹介)目次 第1章 地名起源説話にみる古代人の考え
第2章 各国風土記の世界
第3章 風土記と「記紀」・万葉集
第4章 風土記成立論の考察
第5章 風土記の理念と本質
第6章 戦後の風土記研究―そのあゆみと展望
(他の紹介)著者紹介 橋本 雅之
 皇學館大学大学院文学研究科修士課程修了。相愛女子短期大学助教授・相愛大学教授等を歴任、2004年から皇學館大学社会福祉学部教授、2010年皇學館大学現代日本社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。