蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
スパイスが変えた世界史 コショウ・アジア・海をめぐる物語
|
著者名 |
E.ユイグ/[著]
|
著者名ヨミ |
E ユイグ |
出版者 |
新評論
|
出版年月 |
1998.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 500053384 | 230.4/ユ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000560851 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スパイスが変えた世界史 コショウ・アジア・海をめぐる物語 |
書名ヨミ |
スパイス ガ カエタ セカイシ |
副書名 |
コショウ・アジア・海をめぐる物語 |
副書名ヨミ |
コショウ アジア ウミ オ メグル モノガタリ |
著者名 |
E.ユイグ/[著]
F‐B.ユイグ/[著]
藤野 邦夫/訳
|
著者名ヨミ |
E ユイグ F B ユイグ フジノ,クニオ |
出版者 |
新評論
|
出版年月 |
1998.3 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7948-0393-1 |
分類記号 |
230.4
|
内容紹介 |
東洋のスパイス。それはヨーロッパに「発見」という思想の概念をもたらし、世界進出、征服そして広域支配と資本主義形成へと向かわせる導火線だった。スパイスが世界の経済史と精神史に果たした役割を明らかにする。 |
著者紹介 |
1956年生まれ。文筆家。F‐B.ユイグの妻。 |
件名1 |
西洋史-中世
|
件名2 |
西洋史-近世
|
件名3 |
香辛料
|
(他の紹介)内容紹介 |
1952年4月28日は、日本にとっては敗戦・被占領を経て主権を回復した日だったが、沖縄にとっては日本から切り離され米軍政が継続した「屈辱の日」だった。日本本土ではこのことを知っている人はどれくらいいるだろうか。この本を読めば、沖縄の視点から、日本近現代史が全く違って見えてくる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 琉球/沖縄―処分から抵抗へ 第1章 「捨て石」の果てに―戦争、記憶、慰霊 第2章 日米「同盟」の正体―密約と嘘が支える属国関係 第3章 分離と復帰―軍支配と基地被害は続く 第4章 辺野古―望まれぬ基地 第5章 鳩山の乱 第6章 選挙と民主主義 第7章 環境―「非」アセスメント 第8章 同盟「深化」 第9章 歴史を動かす人々 終章 展望 |
(他の紹介)著者紹介 |
マコーマック,ガバン 東アジア現代史。メルボルン大学卒業後、ロンドン大学博士号取得。リーズ大学、ラトローブ大学、アデレード大学で教鞭をとった後、1990年からオーストラリア国立大学太平洋アジア研究学院歴史学科教授。現在、同大学名誉教授。その間、京都大学、立命館大学、筑波大学、国際基督教大学の客員教授を務めた。英国出身、オーストラリア・キャンベラ在住。オンライン英文誌『アジア太平洋ジャーナル:ジャパン・フォーカス』編集コーディネーター。同ジャーナルは2008年、沖縄についての英語発信を評価され、琉球新報社より池宮城秀意賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 乗松 聡子 東京出身、カナダ西海岸に通算18年在住。レスター・B・ピアソンカレッジ卒、慶應義塾大学文学部卒、ブリティッシュ・コロンビア大学(UBC)経営学修士。国際教育交流事業運営、UBC異文化間コミュニケーションセンター講師を務めた後、2007年に「ピース・フィロソフィー・センター」設立、代表。沖縄米軍基地問題、核兵器と原発問題、歴史認識問題等、日本とアジア太平洋地域の平和・人権・社会正義について英語と日本語で教育・研究・執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ