検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

みどパン協走曲  

著者名 黒田 六彦/作
著者名ヨミ クロダ,ロクヒコ
出版者 BL出版
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部005778568913/クロ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000739034
書誌種別 図書
書名 みどパン協走曲  
書名ヨミ ミドパン キョウソウキョク
著者名 黒田 六彦/作   長谷川 義史/絵
著者名ヨミ クロダ,ロクヒコ ハセガワ,ヨシフミ
出版者 BL出版
出版年月 2007.1
ページ数 197p
大きさ 20cm
ISBN 4-7764-0212-1
ISBN 978-4-7764-0212-1
分類記号 913.6
内容紹介 おれ、椎馬瞬平太。5年生。学校のサッカー部に入っている。ある日父ちゃんが、男の子をひとり、家で預かることにしたと言った。そいつ、拓斗は、俺の部屋のまんなかで、ひざを抱えて転がっていた…。
著者紹介 1962年京都市生まれ。立命館大学二部経済学部卒業。第2回浦和スポーツ文学賞佳作を受賞。

(他の紹介)内容紹介 どうぞ私たちの夢、小さなパン小屋をお願いいたします。―ある日、東京の建築家・中村好文のもとに北海道のパン職人から、設計依頼の手紙が届いた。試行錯誤を二人三脚で愉しむ建築家とクライアントの普請の記録。
(他の紹介)目次 はじめまして。北海道真狩村に住む神幸紀と申します…
「パン小屋」の設計、喜んでお引き受けします
私はパン窯にも神が宿るのだと信じずにはいられません
誠実な暮らしを丸ごと受け容れている、簡素極まりない住宅に目を瞠る思いでした
自分たちの住む所くらいは自分たちの手で作ってみたい、という好奇心のほうが強かったように思います
問題はその木造を縁の下で支えている基礎部分です
もう少しパン屋の仕事、一日の流れ、そういったことを話さなければと思っています
懸念していたとおり、納屋の基礎の補強が思いのほか難問題で…
新築のパン小屋でも、気負うことなく、今と変わらぬ気持ちで働けたらと願っています
建物から中村さんの「肉声」を聴いたような気がしています〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 中村 好文
 1948年、千葉県生まれ。建築家。1972年、武蔵野美術大学建築学科卒業。宍道建築設計事務所勤務後、都立品川職業訓練校木工科で学ぶ。吉村順三設計事務所を経て、81年、設計事務所レミングハウスを設立。87年「三谷さんの家」で第1回吉岡賞受賞。93年「一連の住宅作品」で第18回吉田五十八賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神 幸紀
 1974年、北海道真狩村に住むパン職人。「Boulangerie JIN」店主。もともとフレンチの職人であったが、パン作りに取りつかれ、パリの名店で修業。2004年に勤めていたフレンチの店を辞めてパン屋を開く決意を固め、自力でガレージキットを用いて住まいと店を作る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。