蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206775132 | 227.9/ギ/1 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000804738 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イスラエル全史 上 |
書名ヨミ |
イスラエル ゼンシ |
著者名 |
マーティン・ギルバート/著
千本 健一郎/訳
|
著者名ヨミ |
マーティン ギルバート センボン,ケンイチロウ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
522p 図版12p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-02-250494-4 |
ISBN |
978-4-02-250494-4 |
分類記号 |
227.9
|
内容紹介 |
シオニズム運動、バルフォア宣言、ホロコースト…。建国から現在にいたるイスラエルの歴史を概観し解説する決定版。上巻は、19世紀後半の建国にまつわる建設者や開拓者の群像から、1955年の大戦後の賠償協定までを収録。 |
著者紹介 |
1936年ロンドン生まれ。歴史家。オクスフォード大学マートンカレッジ特別研究員等を歴任。ウィンストン・チャーチルの公式伝記の執筆者。著書に「エルサレムの20世紀」など。 |
件名1 |
イスラエル-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界に誇る日本のまんがやアニメーションは、手塚治虫の手法で語られることが多い。だが、前史を丹念に追っていくと、その起源は一九三一〜四五年の十五年戦争期にあった。当時、まんがやアニメーションがプロパガンダの一端を担っていく中で、ディズニーのアニメと、エイゼンシュテインをはじめとするロシアアヴァンギャルドが奇妙な邂逅をみたのだ。両者の統合によって生まれ、洗練された美学が手塚らに影響を与え、現在のジブリへとつながっていく。日本まんが史の再構築を促す画期的論考。 |
(他の紹介)目次 |
序 ディズニーとアヴァンギャルドの野合―外国の人々に向けた日本まんがアニメ史 第1章 「ミッキーの書式」とまんが記号説(まんが記号説の起源と「略画式」的思考の近代的書き換え 『正チャンの冒険』とキャラクターの固有性の発生 ほか) 第2章 「科学」という統制と映像的手法の発生(「科学」と児童読物統制 小熊秀雄という問題 ほか) 第3章 「文化映画」としての『桃太郎海の神兵』―今村太平の批評を手懸りとして(「文化映画」とは何か 「文化映画」に於けるストーリーの排除 ほか) 補論 「戦争画」という問題―戦時下のアニメーション、まんがとの対比で(残虐さという問題 「ごっこ」と残虐さ) |
(他の紹介)著者紹介 |
大塚 英志 1958年生まれ。筑波大学人文学類で民俗学を専攻。その後、フリーの編集者としてまんが雑誌などに携わり、まんがの原作、および評論など多岐にわたり活躍。現在、国際日本文化研究センター客員教授。著書に、『「捨て子」たちの民俗学―小泉八雲と柳田國男』(角川選書、第五回角川財団学芸賞)、『戦後まんがの表現空間』(法藏館、第十六回サントリー学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ