蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
造像銘・墓誌・鐘銘美しい文字を求めて 金石文学入門 2
|
著者名 |
鈴木 勉/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,ツトム |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2013.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207480500 | 210.0/ス/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000460555 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
造像銘・墓誌・鐘銘美しい文字を求めて 金石文学入門 2 |
書名ヨミ |
ゾウゾウメイ ボシ ショウメイ ウツクシイ モジ オ モトメテ(キンセキブンガク ニュウモン) |
著者名 |
鈴木 勉/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,ツトム |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-639-02259-6 |
ISBN |
978-4-639-02259-6 |
分類記号 |
210.028
|
内容紹介 |
国内外の多くの遺物を詳細に調査した技術史学研究の第一人者である著者による「金石文」入門の書。古代以来の刻銘技術を具体的に解説し、その精神性までを解明。今日まで残された文字が持つ美しさの謎に迫る。 |
著者紹介 |
1949年横須賀生まれ。早稲田大学理工学部卒。工芸文化研究所理事長。橿原考古学研究所共同研究員。早稲田大学大学院文学研究科非常勤講師。著書に「ものづくりと日本文化」など。 |
件名1 |
金石・金石文
|
(他の紹介)内容紹介 |
国内外の多くの遺物を詳細に調査した「技術史学」研究の第一人者である著者による「金石文」入門の第二弾。古代以来の刻銘技術を具体的に解説しその精神性までを解明。今日まで残された文字が持つ美しさの謎に迫った画期的な書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 文字を刻むこころと技術(美しい文字を求めて 金石文学は情報伝達学 ほか) 第2章 中国伝統の文字の技術「浚い彫り」(甲骨文字の刻銘技術―浚い彫りの始まり 浚い彫りの伝統 ほか) 第3章 「流れの文化」が育てた日本上代の「毛彫り」―法隆寺金堂釈迦三尊・同薬師座像両光背銘の刻銘時期をめぐって(飛鳥奈良時代の毛彫り刻銘技術 毛彫り刻銘技術の進化論 ほか) 第4章 日本の梵鐘銘―美しい文字を求めて(栄山寺鐘銘の技術とその撰・書者について 西本願寺鐘銘の陽文―失われた技術の復権 ほか) 第5章 文字の技術とその分類(書くこと、彫ること 金石文学における文字の技術の分類 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 勉 1949年、横須賀生まれ、早稲田大学理工学部卒。工芸文化研究所理事長。橿原考古学研究所共同研究員。早稲田大学大学院文学研究科非常勤講師(金石学特論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ