蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003345899 | 610.8/ニ/37 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000578698 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本農書全集 37 |
書名ヨミ |
ニホン ノウショ ゼンシュウ |
多巻書名 |
地域農書 |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
1998.10 |
ページ数 |
404,13p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-540-98004-1 |
分類記号 |
610.8
|
内容 |
内容:農書(岩代). 伝七勧農記(岩代) 柏木秀蘭著. 田家すきはひ袋耕作稼穡八景(岩代) 郷保与吉著 |
件名1 |
農業技術-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
人生を「よかった」と言えるものにするために、自覚を持って生きようとすることが人生修行になる。そして、死別もまた人生修行になる。その智慧と腹の決め方。 |
(他の紹介)目次 |
なぜ「死」を見つめるようになったのか 生と死を考える授業―「無常を観ずるとき、吾我の心生ぜず」 自らの死にどう臨むか―五つの自我の混乱とその解消 仏教は「いのち」をどう見るか―生老病死を主体的に生きる 自然に還りたい―日本人のアニミズム的生命観 患者の心とどう向き合うか お釈迦様に学ぶ看護の智慧 仏教の「あの世」観 死別の悲嘆を癒やす(一)―亡き人との対話 死別の悲嘆を癒やす(二)―終末期看護、葬儀、追善供養の意義 「死者の正義」を回復する―成仏とは何か |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 農書
3-60
-
佐々木 長生/注・訳
-
2 伝七勧農記
61-248
-
柏木 秀蘭/著 本田 良弥/注・訳
-
3 田家すきはひ袋耕作稼穡八景
249-402
-
郷保 与吉/著 村川 友彦/注・訳
前のページへ