蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代イラク 2つの大河とともに栄えたメソポタミア文明 ナショナルジオグラフィック考古学の探検 NATIONAL GEOGRAPHIC
|
著者名 |
ベス・グルーバー/著
|
著者名ヨミ |
ベス グルーバー |
出版者 |
BL出版
|
出版年月 |
2013.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207529934 | 227/グ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 207531914 | 227/グ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
東豊中 | 207531443 | 227/グ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000496643 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代イラク 2つの大河とともに栄えたメソポタミア文明 ナショナルジオグラフィック考古学の探検 NATIONAL GEOGRAPHIC |
書名ヨミ |
コダイ イラク(ナショナル ジオグラフィック) |
副書名 |
2つの大河とともに栄えたメソポタミア文明 |
副書名ヨミ |
フタツ ノ タイガ ト トモ ニ サカエタ メソポタミア ブンメイ |
著者名 |
ベス・グルーバー/著
トニー・ウィルキンソン/監修
日暮 雅通/訳
|
著者名ヨミ |
ベス グルーバー トニー ウィルキンソン ヒグラシ,マサミチ |
出版者 |
BL出版
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7764-0556-6 |
ISBN |
978-4-7764-0556-6 |
分類記号 |
227.3
|
内容紹介 |
古代イラクではどんな文明が栄えていたのか? 人びとはどんな暮らしをしていたのか? ナショナルジオグラフィックの迫力ある美しい写真を多用し、古代イラクの歴史を考古学者たちの歩みとともに紹介する。 |
著者紹介 |
ニューヨーク大学ジャーナリズム大学院卒。若い読者向けの本の著者、編集者、校閲者として児童図書出版社に20年以上勤務。著書に「メキシコ」などがある。 |
件名1 |
メソポタミア文明
|
件名2 |
遺跡・遺物-イラク
|
(他の紹介)目次 |
第1章 茎でふえるサツマイモ(いもから茎がのびた いもからなえを切りはなす ほか) 第2章 いろいろないものでき方(根が太っていもになる 地下茎が太っていもになる ほか) 第3章 サツマイモができた(アリをよぶみつ 太っていくいも ほか) みてみよう・やってみよう(サツマイモを調べよう サツマイモにアサガオをさかせてみよう) かがやくいのち図鑑(サツマイモのなかま) |
(他の紹介)著者紹介 |
亀田 龍吉 自然写真家。1953年、千葉県館山市生まれ。東海大学文学部史学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白岩 等 筑波大学附属小学校教諭。1960年生まれ。横浜国立大学教育学部理科教育学科卒業。専門は理科教育学。現在、筑波大学附属小学校での理科教育をおこないながら、小学校理科、生活科の教科書編集委員、NHK理科教育番組編成協力委員、日本初等理科教育研究会の副理事長、雑誌『初等理科教育』の編集委員などをつとめている。理科教育に関する著書および論文、動物・植物などをあつかった児童向け書籍(監修や執筆指導を担当)が多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ