蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
設計基礎 計画・製図・単位空間 建築計画・設計シリーズ 1‐a
|
著者名 |
高木 幹朗/執筆代表
|
著者名ヨミ |
タカギ,ミキオ |
出版者 |
市ケ谷出版社
|
出版年月 |
1987.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500179205 | 525.1/セ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000334316 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
設計基礎 計画・製図・単位空間 建築計画・設計シリーズ 1‐a |
書名ヨミ |
セッケイ キソ(ケンチク ケイカク セッケイ シリーズ) |
著者名 |
高木 幹朗/執筆代表
|
著者名ヨミ |
タカギ,ミキオ |
出版者 |
市ケ谷出版社
|
出版年月 |
1987.10 |
ページ数 |
105p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
525.1
|
件名1 |
建築設計
|
(他の紹介)内容紹介 |
周りの反対をおし切って芸能の仕事を選んだとんでもない息子、本職をほったらかし、趣味が高じて芸能史に名をのこした人…今まで、ベールに包まれていたような日本音楽家たちの、人間臭い泣き、笑い、苦悩。ガイド役は箏曲家。日本音楽史には「おもしろい」人たちがたくさん。 |
(他の紹介)目次 |
アメノウズメノミコト―日本で初めてのダンサー 藤原貞敏・藤原師長―音楽家として名をのこした貴族 狛近真―悩める雅楽師、家代々の秘伝を執筆 後白河法皇―流行歌にはまった大天狗 世阿弥元清―「花」で追う絶頂と悲運の人生 出雲の阿国―歌舞伎の創始者男装の麗人 賢順―最初の箏曲を生み出した僧 八橋検校―お菓子に名をのこす箏曲の祖 近松門左衛門―わが国最初の劇団専属脚本家 竹本義太夫―義太夫節の創始者語りのエンターテイナー 山田検校―江戸っ子にうける新しい箏曲を生み出す 宮城道雄―天才作曲家 箏曲を復活 高橋竹山―津軽の叫び 魂のばち音 |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ