蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
山本夏彦とその時代 1
|
著者名 |
山本 夏彦/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,ナツヒコ |
出版者 |
ワック
|
出版年月 |
2010.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208166231 | 914.6/ヤ/1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000208568 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
山本夏彦とその時代 1 |
書名ヨミ |
ヤマモト ナツヒコ ト ソノ ジダイ |
多巻書名 |
茶の間の正義 |
著者名 |
山本 夏彦/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,ナツヒコ |
出版者 |
ワック
|
出版年月 |
2010.11 |
ページ数 |
356p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89831-151-6 |
ISBN |
978-4-89831-151-6 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
良心的という名のうそ。やはり職業には貴賤がある-。希代のコラムニスト・山本夏彦のエッセンスをまとめたエッセイ集。1は、「茶の間の正義」「毒言独語」「編集兼発行人」を収録。 |
著者紹介 |
1915〜2002年。東京生まれ。工作社を設立し、雑誌『室内』(旧題『木工界』)を創刊。コラムニストとして盛名を馳せる。菊池寛賞、「無想庵物語」で読売文学賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
両親を亡くした11歳のポリアンナは、気むずかしい叔母、ミス・ポリーのもとに引き取られた。ポリアンナはどんなに辛いことがあっても、その中に「嬉しい」ことを見つけるとたちまち元気になれる。そのお父さんとの約束、「嬉しい探し」ゲームは街中に広がり、ミス・ポリーや大人たちとの冷たい心を変えていった。ところがそんなポリアンナが交通事故にあってしまい…。涙と笑顔いっぱいの不朽の名作が、いよいよ新訳で登場。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ポーター,エレナ・ホグマン アメリカの児童文学作家。1868年、ニューハンプシャーに生まれる。病弱な少女時代を過ごした後、ボストンの音楽学校で学ぶ。24歳で結婚、その後しばらくして文筆生活に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 由利子 大阪府生まれ。大阪外国語大学デンマーク語学科卒業。コペンハーゲンに留学。北欧児童文学・英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 序論
高等教育における「公」の境界
1-15
-
上山 隆大/著
-
2 社会は大学のコストを支えていくことができるか
大学の生産性と「コスト病」
17-48
-
阪本 崇/著
-
3 高等教育への公財政支出の変容
49-76
-
丸山 文裕/著
-
4 大学財政の日本的特質
77-109
-
水田 健輔/著
-
5 大学の教育費負担
誰が教育を支えるのか
111-135
-
小林 雅之/著
-
6 公益と私益をつなぐもの
民間資金と大学運営のダイナミズム
137-168
-
上山 隆大/著
-
7 費用負担のミステリー
不可解ないくつかの事柄
169-193
-
矢野 眞和/著
前のページへ