蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
馬町のトキちゃん 大活字本シリーズ
|
著者名 |
安藤 美紀夫/著
|
著者名ヨミ |
アンドウ,ミキオ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
1990.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 400128567 | 913/ア/ | 大活字本 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000384794 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
馬町のトキちゃん 大活字本シリーズ |
書名ヨミ |
ウママチ ノ トキチャン(ダイカツジボン シリーズ) |
著者名 |
安藤 美紀夫/著
桜井 誠/絵
|
著者名ヨミ |
アンドウ,ミキオ サクライ,マコト |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
1990.4 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
913
|
(他の紹介)内容紹介 |
ムサビ視覚伝達デザイン学科で13年間にわたり行われた三嶋典東「イラストレーション」の授業を紹介。対象は3年生の20数名。ここでは徹底的に「躰で線を描くこと」に取り組む。小手先での技術ではなく、線を躰でかんじること、躰で描くことをいざなうプログラム。「ワークショップ」という言葉をどこにも用いていないが、これは自分の躰と向き合うための、線のワークショップである。1つの答えがあるわけではない、できあがった作品のうまい下手の評価をするわけでもない、教師である三嶋がとくに何かを教えるわけでもない。プログラムに参加する個々の学生の中にだけ答えが蓄積されてゆく。 |
(他の紹介)目次 |
1 線の稽古―イラストレーション授業プログラム(ジャンピング・ドローイング―たとえば跳んで“線”を描く ランニング・ドローイング―たとえば走って“線”を描く 1.8mペン・ドローイング―たとえば特大ペンで“線”を描く グランド・ドローイング―たとえば土に“線”を描く エア・ドローイング―たとえば空に“線”を描く ほか) 2 線の仕事―三嶋典東が描“線”を実作する現場から(個展―LINE MAN 装丁―印刷線1 印挿画―印刷線2 自主制作キャンプ―“線”実技研究シリーズ 線生活1―アトリエの小さな生きもの ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
三嶋 典東 1948‐2012年。1972年武蔵野美術大学造形学部産業デザイン学科商業デザイン専攻卒業。イラストレーター、グラフィックアーティスト、武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ