蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図説学習日本の地理 4
|
著者名 |
旺文社/編
|
著者名ヨミ |
オウブンシャ |
出版者 |
旺文社
|
出版年月 |
1997 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 500414057 | 291/ズ/4 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000542137 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説学習日本の地理 4 |
書名ヨミ |
ズセツ ガクシュウ ニホン ノ チリ |
多巻書名 |
近畿地方 |
著者名 |
旺文社/編
|
著者名ヨミ |
オウブンシャ |
出版者 |
旺文社
|
出版年月 |
1997 |
ページ数 |
328p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-01-072574-5 |
分類記号 |
291.08
|
件名1 |
日本-地理
|
(他の紹介)内容紹介 |
「木」は生き物で、多数の細胞からなり、その一つひとつに空気や湿気をためて外からの力にバランス良く抵抗する。上手に使えば大変強く、長持ちし、しかも自然の風合いをもった建物ができる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 木造建築に隠されている木の秘密(木の強さはその細胞組織にある―セルロースとリグニン 樹木の祖先は針葉樹―針葉樹は構造材など、広葉樹は家具などに ほか) 第2章 木造建築に使われる活きた木材を作る(原木を鋸挽きした「製材」から始まる―用途別に22品目 切り倒した木から用材を得るために「木取り」をする ほか) 第3章 木造建築にはいったいどんな工法・種類があるのか(木造建築とは土台、梁、桁、柱の主要構造を木材で作る建築物 2000年の建築基準法改訂で木造建築の可能性が大きく広がった ほか) 第4章 日本の木造建築―伝統工法(大きな木を力強く組み合わせて耐力を生み出す「伝統工法」 建築基準法が伝統工法を“違法”とした―貫の存在を認めず ほか) 第5章 腐敗と長期保存と木造建築(これまでのシロアリ対策は通用しなくなってきた カビのつきやすい木材は「赤松」「黒松」「樅」「ベイツガ」など ほか) 第6章 地震と木造建築(細かい凹凸の多い屋根や複雑な外壁などは地震の影響を受けやすい 建物の重心と剛心が近接するように耐力壁の配置をバランス良くする ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 俊介 一級建築士、テンフェイ総合計画代表、高層建築研究会代表。東京大学工学部卒、ハーバード大学卒。商業店舗の多店舗展開事業コンサルティングと内装設計(国内117店舗、海外11店舗)、ホテルのプロジェクトマネジメント(マンダリンオリエンタル東京、ザ・ペニンシュラ東京、ANAインターコンチネンタル石垣、万座ビーチ)など。環境と建物の融合という点では、日本の中でも第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤井 恵介 東京大学工学部卒、現在、東京大学教授、工学博士、日本建築史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ