検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

能を読む 4 

著者名 梅原 猛/監修
著者名ヨミ ウメハラ,タケシ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里207545674773.0/ウ/4一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エレミール・ブールジュ 中島 広子 山田 登世子
953.6 953.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000505762
書誌種別 図書
書名 能を読む 4 
書名ヨミ ノウ オ ヨム
多巻書名 信光と世阿弥以後
著者名 梅原 猛/監修   観世 清和/監修   天野 文雄/編集委員   土屋 恵一郎/編集委員   中沢 新一/編集委員   松岡 心平/編集委員
著者名ヨミ ウメハラ,タケシ カンゼ,キヨカズ アマノ,フミオ ツチヤ,ケイイチロウ ナカザワ,シンイチ マツオカ,シンペイ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2013.8
ページ数 606p
大きさ 22cm
ISBN 4-04-653874-1
ISBN 978-4-04-653874-1
分類記号 773.08
内容紹介 現在上演されることの多い主要な能を精選し、各作品の曲解説・現代語訳、能楽研究者等の論考、現代を代表する能楽師による座談・対談を収録。4では、観世信光、金春禅鳳、観世長俊の作品および世阿弥以後の曲を中心に扱う。
件名1 能楽

(他の紹介)内容紹介 人間の愚かさの種々相を「ある、ある」と他人事ならず受け止め、笑ってしまう。そんな落語の登場人物のたまらない魅力をイラスト入りで紹介。巻末に、京須偕充氏との対談「日本のオトナ教育には「落語」がよろしいようで…」を付す。
(他の紹介)目次 1 男と女
2 江戸的人情
3 遊びごころ
4 珍談奇談
5 人生いろいろ
6 騒動勃発
対談・京須偕充×中野翠―日本のオトナ教育には「落語」がよろしいようで…
(他の紹介)著者紹介 中野 翠
 コラムニスト、エッセイスト。早稲田大学政経学部卒業。新聞社でのアルバイト、出版社勤務を経て文筆業へ。社会・事件に関する批評のほか、映画や本、落語に関する文章で知られる。1985年、「サンデー毎日」に連載開始、現在も継続中。週刊文春「シネマチャート」評者の一人でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 阿漕   21-31
2 安宅   32-53
3 安達原   54-65
4 嵐山   66-75
金春 禅鳳/作
5 一角仙人   76-84
金春 禅鳳/作
6 善知鳥   85-96
7 烏帽子折   97-114
8 女郎花   115-127
9 鉄輪   128-138
10 菊慈童   139-146
11 熊坂   147-159
12 鞍馬天狗   160-174
13 小鍛冶   175-186
14 小袖曾我   187-199
15 石橋   200-208
16 舎利   209-219
17 正尊   220-232
観世弥次郎長俊/作
18 殺生石   233-243
19 谷行   244-259
20 玉井   260-270
観世小次郎信光/作
21 張良   271-279
22 土蜘蛛   280-289
23 鶴亀   290-295
24 道成寺   296-308
25 羽衣   309-319
26 半蔀   320-329
27 橋弁慶   330-338
28 鉢木   339-358
29 富士太鼓   359-370
30 船弁慶   371-387
観世小次郎信光/作
31 放下僧   388-404
32 望月   405-420
33 紅葉狩   421-432
観世小次郎信光/作
34 遊行柳   433-445
観世小次郎信光/作
35 夜討曾我   446-459
36 信光-ワキ・大鼓・能作、才能の人   462-486
梅原 猛/著
37 「道成寺」と乱拍子   能の古層の<責め>の身体   487-499
松岡 心平/著
38 「風流能」の詞章とその構造   「叙事文」と「地謡」をめぐって   500-512
天野 文雄/著
39 能と金閣・銀閣、相国寺   足利将軍と世阿弥   518-525
有馬 頼底/著
40 「能」という演劇   中世人の心を読む   528-553
大槻 文藏/述 天野 文雄/述
41 金剛という名、金剛の面   稚児より出でて「孫次郎」で舞う   554-570
金剛 永謹/述 梅原 猛/述 松岡 心平/述
42 金春   秦河勝から始まる   571-580
金春 穂高/述 西川 照子/インタビュアー
43 能の劇的身体   世阿弥以後   581-601
観世 清和/述 松岡 心平/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。