検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

親子で楽しむ手づくりおもちゃ  シュタイナー幼稚園の教材集より  

著者名 フライヤ・ヤフケ/著
著者名ヨミ フライヤ ヤフケ
出版者 地湧社
出版年月 1989.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000683383376/ヤ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.157 376.156
日本-歴史-昭和時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000360087
書誌種別 図書
書名 親子で楽しむ手づくりおもちゃ  シュタイナー幼稚園の教材集より  
書名ヨミ オヤコ デ タノシム テズクリ オモチャ
副書名 シュタイナー幼稚園の教材集より
副書名ヨミ シュタイナー ヨウチエン ノ キョウザイシュウ ヨリ
著者名 フライヤ・ヤフケ/著   高橋 弘子/訳
著者名ヨミ フライヤ ヤフケ タカハシ,ヒロコ
出版者 地湧社
出版年月 1989.1
ページ数 104p
大きさ 16×20cm
ISBN 4-88503-069-2
分類記号 376.156
件名1 幼児教育
件名2 遊戯
件名3 玩具

(他の紹介)内容紹介 本書は2009年6月に初めて開かれたフォーラムの熱気をお届けするものです。数百年単位の大きな時代の転換点にあって、日本と日本人はなにを手がかりとし、いかに進むべきなのか。
(他の紹介)目次 記憶と記録、そして教訓へ(歴史の見かたはいくつかあるが…
記憶は父親であり記録は母親 ほか)
昭和史十の設問(それはアンケートからはじまった
「どっちが勝ったんですか?」 ほか)
「長い二十世紀」の終わりと日本の運命(アリギ、ブローデル、ウォーラーステイン
資本主義の中心は三度交代した ほか)
ヒロシマ・ナガサキのもつ特別な意味(風化の放置
「一瞬にして」 ほか)
トークセッション(私は広島で…
薩摩藩の借金 ほか)
(他の紹介)著者紹介 保阪 正康
 1939年、札幌市生まれ。同志社大学文学部卒業。ノンフィクション作家。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。昭和史の実証的研究を志し、延べ4000人もの関係者たちに取材してその肉声を記録してきた。個人誌『昭和史講座』を中心とする一連の研究で、第52回菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
半藤 一利
 1930年、東京生まれ。東京大学文学部卒業後、文藝春秋入社。『週刊文春』『文藝春秋』各編集長、専務取締役を歴任。作家。『ノモンハンの夏』(文藝春秋)で第7回山本七平賞、『昭和史』(平凡社)で第60回毎日出版文化賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
立花 隆
 1940年、長崎市生まれ。東京大学文学部仏文科卒業後、文藝春秋入社。退社後、東京大学文学部哲学科に入学。評論家・ジャーナリスト。東京大学院情報学環特任教授なども務める。第31回菊池寛賞、第1回司馬遼太郎賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田城 明
 1947年兵庫県生まれ。1972年中国新聞社に入社し、現在ヒロシマ平和メディアセンター長兼特別編集委員。平和・核問題について幅広い報道に取り組む。『核時代 昨日・今日・明日』(中国新聞社)で1995年度の「ボーン・上田記念国際記者賞」、『知られざるヒバクシャ―劣化ウラン弾の実態』(大学教育出版)で2000年度の「日本ジャーナリスト会議大賞(JCJ大賞)」、『21世紀核時代 負の遺産』で2002年度の「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。