蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 201734068 | 673.7/オ/1 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
2 |
岡町 | 702093204 | 673.7/オ/1 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000170811 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大阪紙業沿革史 巻上 |
書名ヨミ |
オオサカ シギョウ エンカクシ |
著者名 |
[西嶋 東洲/編輯]
|
著者名ヨミ |
ニシジマ,トウシュウ |
出版者 |
大阪紙商同業組合
|
出版年月 |
1941.3 |
ページ数 |
636,5p 図版26枚 |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
673.7
|
件名1 |
製紙-歴史
|
件名2 |
小売商
|
(他の紹介)内容紹介 |
最近まで、マヤは好奇の眼差しで見られ、「謎の文明」とされてきた。この「謎」に挑戦し、考古学と関連諸科学の学際的研究が組織されたのは20世紀後半である。旧大陸とは異なる神殿ピラミッド、王権、マヤ文字、農業体系…。さらには、大きな地域差を有した「石器の都市文明」であったことが解明された。この古代マヤの全容を通史として、わが国を代表するマヤ研究者が、100枚を超える豊富な図版を駆使して「新しいマヤ文明観」をいきいきと描いた好著に、最近の発見や現地調査の成果を加えた最新版。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「都市なき文明」から「石器の都市文明」へ 第2章 マヤ文明の起源―先古典期マヤ文明 第3章 古典期マヤ文明の王権と初期国家群の発達 第4章 「石器の都市文明」を支えた「技術」 第5章 古典期マヤ都市の盛衰 第6章 コパン、アグアテカの事例にみる「石器の都市文明」 第7章 マヤ低地南部の「古典期マヤ文明の衰退」とマヤ低地北部の全盛 第8章 後古典期マヤ文明とスペイン人の侵略 第9章 マヤ文明と現代世界 |
(他の紹介)著者紹介 |
青山 和夫 茨城大学人文学部教授(マヤ文明学、人類学専攻)。1962年京都市生まれ。1985年東北大学文学部史学科考古学専攻卒業。1996年米国ピッツバーグ大学人類学部大学院博士課程修了。人類学博士(Ph.D.)。1986年以来、ホンジュラス共和国ラ・エントラーダ地域、コパン谷、グアテマラ共和国アグアテカ遺跡やセイバル遺跡で、マヤ文明の調査に従事している。「古典期マヤ人の日常生活と政治経済組織の研究」で日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞を受賞。日本を代表するマヤ学の推進者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ