蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ミャンマー いま、いちばん知りたい国
|
著者名 |
中村 羊一郎/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,ヨウイチロウ |
出版者 |
東京新聞
|
出版年月 |
2013.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207452525 | 292.3/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000458085 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ミャンマー いま、いちばん知りたい国 |
書名ヨミ |
ミャンマー |
副書名 |
いま、いちばん知りたい国 |
副書名ヨミ |
イマ イチバン シリタイ クニ |
著者名 |
中村 羊一郎/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,ヨウイチロウ |
出版者 |
東京新聞
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
307p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8083-0973-2 |
ISBN |
978-4-8083-0973-2 |
分類記号 |
292.38
|
内容紹介 |
お茶の研究者としてミャンマーを訪れ、国中をくまなく歩いた著者が、ガイドブックには載っていない、一歩深いミャンマーの魅力を写真を交えて紹介する。『中日新聞』静岡版掲載の紀行文をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
東京教育大卒業。県立高校長を経て、静岡産業大学情報学部特任教授。富士山世界文化遺産推進学術委員会静岡県委員、世界緑茶協会評議員等を務める。著書に「茶の民俗学」「番茶と日本人」など。 |
件名1 |
ミャンマー-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の経済界では「ミャンマーはアジア最後のフロンティア」として大きな注目を浴びている。お茶の研究者として同地を訪れた筆者は、文化、歴史、そしてそこに暮らす人々に魅せられて、20年にもわたり通い続け、国中をくまなく歩いている。数多くの出会いと膨大な写真のなかから厳選し、ミャンマーを訪れたいと思う人、興味のある人にとって気になる話題を満載。ガイドブックには載っていない、一歩深いミャンマーが見えてくる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 仏と精霊の国、ミャンマーへようこそ―エーヤワディー川の流れに沿って 第2章 中国からの大波―ラオカイ、ムセ、カンパイドゥ、黄金の三角地帯 第3章 「カチン族の首かご」を行く―風の丘スンプラボンへの道 第4章 パラウン族のお茶作り―食べるお茶を求めて 第5章 インレ湖の祭り―湖のインター族と山のパオ族 第6章 インパールへの道―フーコン渓谷とチンドゥイン川そしてチン州 第7章 インド洋に沿って―ベンガル湾からアンダマン海へ |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 羊一郎 専門は民俗学と文化人類学。東京教育大学卒業後、静岡県史編さん室長、県立高校長を経て、現職は静岡産業大学情報学部特任教授。富士山世界文化遺産推進学術委員会静岡県委員、静岡市歴史文化施設建設検討委員会委員長、世界緑茶協会評議員、日本民俗学会評議委員等の社会活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ