蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宮本常一著作集 43
|
著者名 |
宮本 常一/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト,ツネイチ |
出版者 |
未來社
|
出版年月 |
2003.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 300314390 | 380.8/ミ/43 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000620486 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宮本常一著作集 43 |
書名ヨミ |
ミヤモト ツネイチ チョサクシュウ |
多巻書名 |
自然と日本人 |
著者名 |
宮本 常一/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト,ツネイチ |
出版者 |
未來社
|
出版年月 |
2003.5 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-624-92443-6 |
分類記号 |
380.8
|
件名1 |
民俗学
|
(他の紹介)内容紹介 |
放射線の本当の危険性は?自然の放射線と原発の放射線は同じなの?低い量の放射線も危険?大人と子どもは違う?「除染」について。放射線を「受ける」私たちの立場で書かれた初めての基本図書。 |
(他の紹介)目次 |
1 放射線とからだ(放射能汚染は体内にどのように表れるか―母乳の例 母乳調査の結果と推移 内部被ばくと外部被ばくとは ほか) 2 放射線から身を守る(放射線の吸収と体外への排泄 半減期について 「除染」の有効性 ほか) 3 放射線のある場所(放射性物質は、いつ、どのように広がっていったか 放射性物質の汚染の状況 河川・海洋の汚染は ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
黒部 信一 小児科医。「未来の福島こども基金」代表、「チェルノブイリ子ども基金」顧問。1941年、東京生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。国立埼玉病院、吹上共立診療所、堀ノ内病院をへて、2012年すずしろ診療所所長となる。専門は総合小児科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 日本人にとって自然とは
10-12
-
-
2 作る自然と作られた自然
13-46
-
-
3 時代を映す山野の変遷
47-54
-
-
4 山林利用の高度化へ
55-66
-
-
5 山の自然を必要とする人びと
68-70
-
-
6 森に住んだ人びと
71-91
-
-
7 山焼き
92-103
-
-
8 伐る木・伐らぬ木
104-106
-
-
9 マツと人間
108-113
-
-
10 マツと日本人
114-117
-
-
11 中国山地のマツ
118-130
-
-
12 スギと日本人
131-134
-
-
13 ウメと民俗
136-146
-
-
14 日本人とウメ
147-152
-
-
15 モモと民俗
153-158
-
-
16 日本人とモモ
159-163
-
-
17 サクラと人間
164-174
-
-
18 花と苗代
175-181
-
-
19 フジと民俗
182-187
-
-
20 ツツジと民俗
188-193
-
-
21 ショウブ・カキツバタの民俗
194-199
-
-
22 カシワと古い食法
200-207
-
-
23 ヤナギと生活
208-214
-
-
24 ハスと人間
215-222
-
-
25 キクと民衆
223-230
-
-
26 カエデと民俗
231-238
-
-
27 タケと民俗
239-244
-
-
28 ツバキと民俗
245-250
-
-
29 照葉樹の森
252-255
-
-
30 風景はかわる
256-259
-
-
31 カヤの木
260-262
-
-
32 ケヤキの並木
263-268
-
-
33 生垣
269-274
-
-
34 山と川と
275-278
-
-
35 中国の並木
279-281
-
-
36 風景をつくるこころ
282-290
-
柳 宗民/対談
前のページへ