蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
武原はん一代
|
著者名 |
武原 はん/著
|
著者名ヨミ |
タケハラ,ハン |
出版者 |
求竜堂
|
出版年月 |
1996.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 203656657 | 769.1/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000524975 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
武原はん一代 |
書名ヨミ |
タケハラ ハン イチダイ |
著者名 |
武原 はん/著
|
著者名ヨミ |
タケハラ,ハン |
出版者 |
求竜堂
|
出版年月 |
1996.10 |
ページ数 |
427p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7630-9637-0 |
分類記号 |
769.1
|
内容紹介 |
日本舞踊史に輝かしい足跡を刻む生涯の集大成。虚子に学び、「はん女」の俳号で詠み続けてきた俳句755句、随筆19篇、初公開の素顔や、舞台の秘蔵写真が満載の年表アルバムで綴る。 |
著者紹介 |
1903年徳島市生まれ。大阪の大和屋芸妓学校で上方舞、囃子等を習う。28歳で上京。関西独特の地唄舞を東京で独自の舞台芸術にまで発展させた。句集に「小鼓」、著書に「のちの雪」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
文字の書き方、着替え、走り方など、1000人以上の子どもをみてきた作業療法士が教える、自信がつく77のアプローチ。 |
(他の紹介)目次 |
1章 発達過程と不器用さを生む要因を知ろう(就学前の発達過程 生活動作を身につける意味 不器用さや運動面の遅れを生む要因と支援) 2章 日常でできる生活動作サポート法(基本動作(スプーン・フォーク 箸 ほか) 学習(鉛筆 消しゴム ほか) 動き・遊び(歩く 走る ほか)) |
(他の紹介)著者紹介 |
鴨下 賢一 作業療法士。専門作業療法士(福祉用具・特別支援教育)。1989年静岡医療福祉センター入職。1993年より静岡県立こども病院へ入職し、現在に至る。特別支援学校等への教育支援、発達障害児に対する福祉機器の開発も数多く手掛ける。日本作業療法士協会制度対策部福祉用具対策委員会委員、日本発達系作業療法学会副会長、静岡発達SIG代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 立石 加奈子 作業療法士。佐賀大学大学院医学系研究科医科学専攻修士課程修了。2003年労働福祉事業団九州リハビリテーション大学卒業後、同年社会福祉法人佐賀整肢学園こども発達医療センターに入職し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中島 そのみ 作業療法士。札幌医科大学保健医療学部准教授。北海道大学大学院医学研究科博士課程修了。1992年札幌医科大学衛生短期大学部作業療法学科卒業後、聖徳学園なかのしま幼稚園で作業療法士として8年間勤務。その後、札幌医科大学保健医療学部作業療法学科の助手、講師を経て、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ