蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 201716016 | 216/ミ/4 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000169865 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
上方の研究 第4巻 |
書名ヨミ |
カミガタ ノ ケンキュウ |
多巻書名 |
大阪文化史論 上方経営経済史論 大阪ところどころ 大阪経済界の人々 |
著者名 |
宮本 又次/編著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト,マタジ |
出版者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
1976 |
ページ数 |
729p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
216.305
|
件名1 |
大阪府-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
アメリカ社会史研究の第一人者が、多様な人びとの生活や、社会の根幹をなす「労働」の観点からアメリカ史を概観し、新たな歴史の見方を提供。白人、黒人、移民、女性、職人、工場労働者、ホワイトカラー、事務員…働く人びとの生活の実態や労働運動を鮮やかに描く。アメリカ史の魅力を再発見できる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 一九世紀の労働民衆(前工業的社会としての出発―植民地時代から共和国初期 工業化過程の中の労働民衆―一八五〇年代まで 黒人奴隷制度と労働民衆 金ぴか時代の労働民衆―一九世紀後期 ほか) 第2部 二〇・二一世紀の労働民衆(革新主義時代の労働者―一九〇〇〜一九一〇年代 繁栄と保守の中で―どよめく一九二〇年代 大不況下の苦しみと闘い―一九三〇年代 第二次大戦とその直後―一九四〇年代 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
野村 達朗 1932年鹿児島県生まれ。1960年九州大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、愛知県立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 石山本願寺と大阪
-
永島 福太郎/著
-
2 大阪遷都論と東京奠都
-
宮本 又次/著
-
3 大阪における蘭学の発達と橋本宗吉
-
宮本 又次/著
-
4 大阪の出版業と出版文化の変遷
-
宮本 又次/著
-
5 地域文化と企業者活動
-
宮本 又次/著
-
6 小野組について
-
宮本 又次/著
-
7 岩崎弥太郎と三菱の発祥
-
長沢 康昭/著
-
8 明治初期における棉花生産の凋落と外国貿易
-
内田 勝敏/著
-
9 日本の近代化と関西系繊維商社の成立
-
作道 洋太郎/著
-
10 初期機械紡績における蒸気力の利用
-
原田 敏丸/著
-
11 泉州タオル工業の形成過程
-
矢倉 伸太郎/著
-
12 大阪洋服業の発展過程
-
高橋 久一/著
-
13 北浜界隈由来記
-
宮本 又次/著
-
14 心斉橋筋由来記
-
宮本 又次/著
-
15 梅田百年
-
宮本 又次/著
-
16 九大より阪大へ
-
宮本 又次/著
前のページへ