蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の年中行事百科 1 民具で見る日本人のくらしQ&A
|
著者名 |
岩井 宏實/監修
|
著者名ヨミ |
イワイ,ヒロミ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
1997.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 203758719 | 386/ニ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
岡町 | 401407010 | 386/ニ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
岡町 | 500008107 | 386/ニ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
千里 | 003163409 | 386/ニ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
5 |
蛍池 | 203759113 | 386/ニ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000536615 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の年中行事百科 1 民具で見る日本人のくらしQ&A |
書名ヨミ |
ニホン ノ ネンジュウ ギョウジ ヒャッカ |
副書名 |
民具で見る日本人のくらしQ&A |
副書名ヨミ |
ミング デ ミル ニホンジン ノ クラシ キュー アンド エー |
多巻書名 |
正月 |
著者名 |
岩井 宏實/監修
|
著者名ヨミ |
イワイ,ヒロミ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
1997.4 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-309-60981-3 |
分類記号 |
386.1
|
内容紹介 |
正月、節分、雛祭り、花見など現代も行われている日本の年中行事について、Q&A式でわかりやすく解説。各地のさまざまなお祭りや関連の深い民具も紹介。自然と深く関わってきた日本人のくらしと考え方を探る。 |
件名1 |
年中行事-日本
|
件名2 |
民具
|
(他の紹介)内容紹介 |
この本は、小説を書こうとしているビギナーに向けて書かれた小説作法です。めざすのは、近代小説が書けるようになることです。そう簡単にいくのか。試してみましょう。小説を書くための第一歩は、書いてみることなのです。文豪と言われる作家たちも、書き出しの1行目から小説家への道を踏み出したのです。「さあ、授業のはじまりです。」『アンナ・カレーニナ』『ボヴァリー夫人』から学ぶ小説の作法。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ストーリー 第2章 場面をつくる 第3章 描写 第4章 語り 第5章 会話 第6章 プロット 第7章 人物造形 第8章 人称、主題 第9章 文体、表題、書き出し 第10章 市場調査、観察、読書と思索 付録 「体験的小説論」 |
(他の紹介)著者紹介 |
村上 政彦 1958年生まれ、三重県出身。作家。業界紙記者、学習塾経営などを経て、1987年、「純愛」で福武書店(現・ベネッセ)主催・海燕新人賞を受賞。日本文藝家協会理事。日本ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ