蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
機関士走りつづけて一万四千日
|
著者名 |
向坂 唯雄/著
|
著者名ヨミ |
コウサカ,タダオ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
1988.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000600866 | 536/コ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000347538 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
機関士走りつづけて一万四千日 |
書名ヨミ |
キカンシ ハシリツズケテ イチマンヨンセンニチ |
著者名 |
向坂 唯雄/著
|
著者名ヨミ |
コウサカ,タダオ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
1988.5 |
ページ数 |
232p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7942-0311-X |
分類記号 |
536.1
|
件名1 |
機関士
|
件名2 |
日本国有鉄道
|
(他の紹介)内容紹介 |
ル・コルビュジエの南仏のカバノン。浪放作家、林芙美子の終の棲家、生活の手ざわりがある柳宗悦邸…。どんなに乱雑な部屋でも、あるいはある一つの趣味に統一された室内でも、最小限のスペースしかない家であろうとも、家からはそこに住まう人が見えてくる。家や部屋は、自己と非自己をへだてる免疫システムであり、持ち主らしさの立体コラージュでもある。そして私たちはもう一つの室内ともいえるパソコンを手にした。技術の変化とともに、変わっていく「私」の領域。人にとって居場所、家、部屋、私物、痕跡について考える。 |
(他の紹介)目次 |
1 室内と痕跡(室内の観相学 最小限の住宅―ル・コルビュジエのカバノン 身体を補足する装置―ル・コルビュジエの家具 ほか) 2 作家たちの家(偏奇館の『断腸亭日乗』―荷風の室内 木兎の家―童謡作家・白秋の田舎家 放浪ではなく終の棲家―林芙美子邸 ほか) 3 室内と安全(「わたし」と「わたし」を隔てるもの 鍵=内と外を認識させる装置 防御・防護・遮断することをめぐって ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
柏木 博 1946年生まれ。武蔵野美術大学卒業。デザイン評論家。武蔵野美術大学教授。近代デザイン専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ