検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

満州歴史街道  まぼろしの国を訪ねて  

著者名 星 亮一/著
著者名ヨミ ホシ,リョウイチ
出版者 潮書房光人社
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207463720915.6/ホ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

星 亮一
中国(東北部)-紀行・案内記 満州-歴史(1932〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000455738
書誌種別 図書
書名 満州歴史街道  まぼろしの国を訪ねて  
書名ヨミ マンシュウ レキシ カイドウ
副書名 まぼろしの国を訪ねて
副書名ヨミ マボロシ ノ クニ オ タズネテ
著者名 星 亮一/著
著者名ヨミ ホシ,リョウイチ
出版者 潮書房光人社
出版年月 2013.4
ページ数 221p
大きさ 20cm
ISBN 4-7698-1542-6
ISBN 978-4-7698-1542-6
分類記号 915.6
内容紹介 時の帳の向こうに消え去ったまぼろしの国・満州国。かつての大陸の玄関口・大連から瀋陽、長春、そしてハルピンへ…。旧満州を旅した歴史作家が、中国東北部の広大な大地につぎつぎに現われる歴史の痕跡を綴る。
件名1 中国(東北部)-紀行・案内記
件名2 満州-歴史(1932〜1945)
書誌来歴・版表示 初版:光人社 2000年刊

(他の紹介)内容紹介 時の帳の向こうに消え去ったまぼろしの国・満州国。かつての大陸の玄関口・大連から瀋陽、長春、そしてハルピンへ―中国東北部の広大な大地に、つぎつぎに現われる歴史の痕跡。帰国直後に急逝した文芸評論家・尾崎秀樹とともに知られざる旧満州の道を歩いた歴史作家が綴る異色のルポルタージュ。
(他の紹介)目次 大連から旅順へ(二十二年ぶりの再訪
旅順港)
二〇三高地(激戦地
名将と凡将の間
砲煙の記憶)
水師営(昨日の敵は
日本人の国際感覚
凱旋将軍の殉死)
瀋陽への道(満鉄の頭脳
郷に入りては
中国にとりつかれた男)
満州族(無限の大陸
清朝発祥の地
柳条湖の記念館)
満州事変(二人の参謀
事変勃発
満州国建設)
平頂山での記憶(虐殺事件の証言
日本軍と中国軍
文化大革命の痕跡)
長春の風景(開拓移民の村
満州流罪
偽満州国の夢の跡)
愛新覚羅溥儀(ラストエンペラー
肯定の運命)
ハルピンの百年(七三一部隊陳列館
残された壁の前で
松花江の流れに
王道楽土の街)
満蒙開拓団(悲劇の記録
重い宿題)
シベリア抑留(敗者の慟哭
捕虜がつくった町
ラーゲリの実態)
満州で考えたこと(辛い別れ
「満州」の幻影
中国とソ連
日本軍へのビラ
思索する旅)
(他の紹介)著者紹介 星 亮一
 1935年、仙台市生まれ。東北大学文学部、日本大学大学院総合社会情報研究科修了、日本近現代史専攻。歴史作家。戊辰戦争研究会を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。