蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002407807 | 193.0/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000452119 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新教 タイムズ聖書歴史地図 |
書名ヨミ |
シンキョウ タイムズ セイショ レキシ チズ |
著者名 |
ジェイムズ・B・プリチャード/編
|
著者名ヨミ |
ジェイムズ B プリチャード |
出版者 |
新教出版社
|
出版年月 |
1993.9 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
38cm |
ISBN |
4-400-11001-X |
分類記号 |
193.02
|
内容紹介 |
近年目覚ましい進展を遂げた考古学、古代オリエント学、聖書学など、最新の学問的成果を取り入れ、周到な準備のもとに、これまでの斯学の蓄積を集大成した最も包括的な“聖書歴史地図”の決定版。 |
件名1 |
聖書-地理
|
(他の紹介)内容紹介 |
「数学は自由である」と宣言したカントルが確立した新しい数学、集合論。「無限」を数学の概念として明確に取り入れる集合論は、過去の伝統を一切背負わない数学であり、その誕生は言わば「抽象数学」から「捨象数学」への大転換を宣言するものであった。本巻ではカントルの諸論文やハウスドルフの著作『集合論概要』などを読み解きながら、19世紀後半から20世紀半ばまでの流れを辿る。ユダヤ人数学者たちの目覚ましい活躍により展開した20世紀数学、「自由で開かれた数学」は、情報化の進展したいま、どのように変容していくのだろうか―。全3巻完結。 |
(他の紹介)目次 |
第7部 無限概念の登場(連続性と実数 カントル―集合論への道 集合論の成立 カントルの後半生と2つの大予想) 第8部 数学の転換期(19世紀から20世紀へ 抽象へ向けて―測る、近づく 数学が展開する場) 第9部 数学の新しい流れ(ユダヤ民族とその思想 20世紀数学のはじまり) |
(他の紹介)著者紹介 |
志賀 浩二 1930年、新潟県生まれ。東京大学大学院数物系数学科修士課程修了。東京工業大学名誉教授。理学博士。一般向けの数学啓蒙書を多数執筆しており、第1回日本数学会出版賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ