検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

義塾の原点 上 

著者名 童門 冬二/文
著者名ヨミ ドウモン,フユジ
出版者 リブロアルテ
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006102297372.1/ド/1一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

121.63 121.63
西田 幾多郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000792440
書誌種別 図書
書名 義塾の原点 上 
書名ヨミ ギジュク ノ ゲンテン
著者名 童門 冬二/文   関戸 勇/写真
著者名ヨミ ドウモン,フユジ セキド,イサム
出版者 リブロアルテ
出版年月 2008.7
ページ数 251p
大きさ 20cm
ISBN 4-9904022-1-1
ISBN 978-4-9904022-1-1
分類記号 372.105
内容紹介 維新の革命を成し遂げた若き志士たちは、私塾でどのように育てられたのか。東北から九州にいたるまでの江戸時代の私塾を選び出し紹介する。上巻には、気吹舎(秋田)、慶應義塾(東京)、明道館(福井)など12の私塾を収録。
著者紹介 1927年東京都生まれ。東京都庁にて、広報室長、政策室長を歴任ののち退職し、作家活動に入る。著書に「信長」など。
件名1 私塾

(他の紹介)内容紹介 西田幾多郎(一八七〇〜一九四五)哲学者。京都学派の祖。明治期の青年の意気に燃えつつも、落伍者の悲哀をなめ続けた人生の前段。京都帝国大学の哲学講座で思索に沈潜した大正期の、人生の中段。学問的名声に包まれ、しかし家庭では悲惨に見舞われ続けた昭和期の、人生の後段。再婚で癒されつつも、太平洋戦争の空襲下に絶命した晩年。本書はこの西田の人生と時代の全貌を描き切る。
(他の紹介)目次 序章 「われ死なば…」
第1章 黒板を前にして―一八七〇‐一九一〇(人生軌跡「小生には尚一片の脊梁骨あり」
思想と時代―明治の勃興と「純粋経験」の思索)
第2章 黒板を後にして―一九一〇‐一九二八(人生軌跡「我は今深き己の奥底にあり」
思想と時代―大正の憂鬱と「場所」の開け)
第3章 黒板を去って(上)―一九二八‐一九三六(人生軌跡「交通巡査ピリピリオヂーチャンスルノデナイ」
思想と時代―昭和の暗雲と「弁証法的一般者」の思想)
第4章 黒板を去って(下)―一九三六‐一九四五(人生軌跡「ぶつかるまで何処までも」
思想と時代―昭和の破局と「矛盾的自己同一」の弁証法)
終章 「本当の日本はこれからと存じます」―一九四五‐
付論 欧米言語圏での西田哲学研究
(他の紹介)著者紹介 大橋 良介
 1944年京都市生まれ。1969年京都大学文学部卒業。1973年ミュンヘン大学哲学部博士課程修了。1983年ヴュルツブルク大学哲学教授資格(Habil.phil.)取得。1990年シーボルト賞受賞。京都工芸繊維大学工芸学部教授、大阪大学大学院文学研究科教授、龍谷大学文学部教授、ケルン大学Morphomata講座初代フェロー、ウイーン大学客員教授、ヒルデスハイム大学客員教授等を経て、現在、ケルン大学哲学科代行教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。