蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
老いの楽しみ
|
著者名 |
沢村 貞子/著
|
著者名ヨミ |
サワムラ,サダコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1993.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 202992699 | 914/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
2 |
利倉西セン | 702647116 | 914.6/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000452088 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
老いの楽しみ |
書名ヨミ |
オイ ノ タノシミ |
著者名 |
沢村 貞子/著
|
著者名ヨミ |
サワムラ,サダコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1993.9 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-000250-3 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
「ため息が出るほど永い年月を生きてきて、人生けっこう楽しかったと思えるのはなぜだろう…」 人間という生きものの心にひそむ優しさ、哀れさ、醜さなどその変化と面白さにひかれて書きつづったつれづれの一部をまとめたもの。 |
著者紹介 |
1908年東京生まれ。エッセイスト。著書に「貝のうた」「私の浅草」「わたしの三面鏡」「わたしのおせっかい談義」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
気象予報士として長い経験をもち、TBSテレビ・ラジオでお天気キャスターもつとめる、森田正光さんが、だれもがふしぎに思ったことのある、空や天気の疑問にズバリ回答します。写真家の八板康麿さんが撮影した美しい写真もいっぱいです。小学校中学年から。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 空のふしぎ 第2章 雲のふしぎ 第3章 雨・雪・雷のふしぎ 第4章 風・台風・竜巻のふしぎ 第5章 季節と天候のふしぎ 第6章 天気予報のふしぎ |
(他の紹介)著者紹介 |
森田 正光 1950年、愛知県生まれ。気象予報士、気象キャスター。1969年、日本気象協会東海本部に入り、74年に東京本部に。その後、92年3月に同協会を退職、同年4月より日本初のフリーランスの「お天気キャスター」となる。親しみやすいキャラクターと独自の視点、斬新な切り口による革命的お天気解説で人気を集め、テレビやラジオで多数のレギュラーをもつ。また、講演や執筆などにも積極的に取り組んでいる。単なる天気解説にとどまらず、最先端の気象技術についても造詣が深い。現在は民間気象予報・気象キャスター派遣会社ウェザーマップの社長であり、TBSテレビ(TBS)およびJNN・TBSネットワーク専属契約の気象キャスターでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 八板 康麿 1958年、東京都生まれ。写真家。少年のころ、人類が初めて月に降り立ったアポロ11号の宇宙中継を見て、宇宙に興味を持つ。日本大学芸術学部写真学科卒業後、出版社を経て、写真家に。数多くの写真展を開催。1983年、日本写真家協会大賞受賞。1995年、日本絵本賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ