蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
懲戒処分適正な対応と実務 労政時報選書
|
著者名 |
石井 妙子/著
|
著者名ヨミ |
イシイ,タエコ |
出版者 |
労務行政
|
出版年月 |
2013.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207474024 | 336.4/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
石井 妙子 西濱 康行 石井 拓士 労務行政研究所
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000453404 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
懲戒処分適正な対応と実務 労政時報選書 |
書名ヨミ |
チョウカイ ショブン テキセイ ナ タイオウ ト ジツム(ロウセイ ジホウ センショ) |
著者名 |
石井 妙子/著
西濱 康行/著
石井 拓士/著
労務行政研究所/編
|
著者名ヨミ |
イシイ,タエコ ニシハマ,ヤスユキ イシイ,タクジ ロウム ギョウセイ ケンキュウジョ |
出版者 |
労務行政
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8452-3271-0 |
ISBN |
978-4-8452-3271-0 |
分類記号 |
336.42
|
内容紹介 |
日常起こりがちな企業における懲戒処分の基本的事項、判断の分岐点等について、豊富な判例を基に丁寧に解説する。懲戒制度の実態調査の結果、懲戒処分にまつわる実務Q&A、関連する文書・書式例も収録。 |
著者紹介 |
弁護士。経営法曹会義常任幹事。専門は企業の人事・労務管理の相談・訴訟対応。 |
件名1 |
懲戒処分
|
(他の紹介)内容紹介 |
日々さまざまな事案や問題が発生する職場。本書では、日常起こりがちな企業における懲戒処分の基本的事項、判断の分岐点等について、豊富な判例を基に、弁護士が丁寧に解説。企業の制度実態と、最近1年間に発生した実例、その対応措置、30のモデルケース別に見た懲戒処分の適用状況を余すところなく紹介。具体的事例・裁判例を基に、一問一答で弁護士がズバリ解答。懲戒関連の文書・書式例付き。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 懲戒の種類・基本的考え方と実務上のポイント(懲戒処分とは 懲戒処分の有効性 ほか) 第2章 労働判例に見る懲戒の有効・無効の分岐点(懲戒処分の基本的な考え方 懲戒権行使の限界 ほか) 第3章 懲戒制度の最新実態調査(最近5年間における懲戒制度の変更状況 懲戒段階の設定状況、処分の種類 ほか) 第4章 懲戒処分にまつわる実務Q&A(痴漢を理由に懲戒処分を受けた後、再犯した社員の処分は? メールを私的利用している社員の処分は? ほか) 第5章 懲戒に関する文書・書式例(譴責処分通知書(セクハラ事案の場合) 譴責処分通知書(残業命令拒否の場合) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石井 妙子 弁護士(太田・石井法律事務所)。早稲田大学卒業。86年第一東京弁護士会登録。経営法曹会議常任幹事。企業の人事・労務管理の相談・訴訟対応が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西濱 康行 弁護士(太田・石井法律事務所)。神戸大学法学部卒業。2006年10月弁護士登録(第一東京弁護士会)。第一東京弁護士会労律法制委員会委員。経営法曹会議会員。専門は人事労務を中心とした企業法務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石井 拓士 弁護士(太田・石井法律事務所)。2006年早稲田大学法学部卒業、08年慶應義塾大学大学院法務研究科修了、09年弁護士登録。経営法曹会議会員。第一東京弁護士会労働法制委員会委員。主な取り扱い分野は、人事労務を中心とした企業法務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ