蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207486390 | 336.2/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000452453 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スマート・シンキング 記憶の質を高め、必要なときにとり出す思考の技術 |
書名ヨミ |
スマート シンキング |
副書名 |
記憶の質を高め、必要なときにとり出す思考の技術 |
副書名ヨミ |
キオク ノ シツ オ タカメ ヒツヨウ ナ トキ ニ トリダス シコウ ノ ギジュツ |
著者名 |
アート・マークマン/著
早川 麻百合/訳
|
著者名ヨミ |
アート マークマン ハヤカワ,マユリ |
出版者 |
阪急コミュニケーションズ
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
293,8p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-484-13103-0 |
ISBN |
978-4-484-13103-0 |
分類記号 |
336.2
|
内容紹介 |
スマート・シンキングを実践するためには、質の高い知識を習得すること、その知識を応用して目標を達成するための賢い習慣を身につけることが必要である。認知科学の第一人者が、その鍛え方を徹底解説する。 |
著者紹介 |
認知心理学者。テキサス大学教授(心理学とマーケティング)。認知科学学会の機関誌『認知科学』編集長。 |
件名1 |
問題解決
|
件名2 |
思考
|
(他の紹介)内容紹介 |
問題解決に必要なのは、賢い習慣と質の高い知識、それを応用する能力…あなたにはありますか?認知科学の第一人者がイノベーションを導くための「思考のスキル」を徹底解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 スマート・シンキングとは何か 第2章 スマート習慣で行動を変える 第3章 記憶の限界を知り、効果的に学習する 第4章 物が機能する仕組みを理解する 第5章 類似点を探し、既存の知識を応用する 第6章 記憶の効果を最大化する 第7章 スマート・シンキングの実践法 第8章 スマートな文化を築くために |
(他の紹介)著者紹介 |
マークマン,アート 認知心理学者。テキサス大学教授(心理学とマーケティング)。2006年より認知科学学会の機関誌「認知科学」編集長を務める。「思考の速さを最大化する」研修プログラムを開発し、P&Gをはじめ大手企業のコンサルティングも多数手がけている。ハーバード・ビジネス・レビューやハフィントン・ポストにも寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 早川 麻百合 翻訳家。立教大学文学部英米文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ