検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日露戦争史 2 

著者名 半藤 一利/著
著者名ヨミ ハンドウ,カズトシ
出版者 平凡社
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里006976732210.6/ハ/2一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

半藤 一利
210.67 210.67
日露戦争(1904〜1905)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000452282
書誌種別 図書
書名 日露戦争史 2 
書名ヨミ ニチロ センソウシ
著者名 半藤 一利/著
著者名ヨミ ハンドウ,カズトシ
出版者 平凡社
出版年月 2013.2
ページ数 414p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-45444-4
ISBN 978-4-582-45444-4
分類記号 210.67
内容紹介 日本人はこの戦争を境にどう変わり、今に至ったのか? 近代日本に決定的な転機をもたらした日露戦争を詳細に描く。2は、南山の戦いから旅順要塞陥落までを綴る。総合文芸誌『こころ』連載をもとに書籍化。
著者紹介 1930年東京生まれ。東京大学文学部卒業後、文藝春秋入社。『週刊文春』『文藝春秋』編集長、取締役などを経て、作家。「漱石先生ぞな、もし」で新田次郎文学賞受賞。
件名1 日露戦争(1904〜1905)

(他の紹介)内容紹介 南山、遼陽、沙河での陸戦、そして黄海、蔚山沖での海戦。一戦闘の勝利に陶酔しながら、そのたびに巨大な虚無をのぞきこむ指導者たち、ますます熱狂の度を高める国民。日本を方向づけた戦争は、前哨戦を終えて本格的な決戦へ。
(他の紹介)目次 第7章 捷報あり、悲報あり(民草は捷報を賀して…
吾に〓[U6]{8B8E}(あだ)あり、艨艟吼ゆる ほか)
第8章 旅順・ウラジオ両艦隊との決戦(観戦武官と従軍記者
ジャック・ロンドンの怒り ほか)
第9章 旅順要塞攻撃と遼陽会戦(トルストイの非戦論
非戦闘員を避難せしむべし ほか)
第10章 「二〇三高地を攻略すべし」(「君死にたまふことなかれ」
民草のどんちゃん騒ぎ ほか)
第11章 旅順やっと陥落す(一戸旅団長の突撃
旅順艦隊の潰滅 ほか)
(他の紹介)著者紹介 半藤 一利
 1930年、東京生まれ。東京大学文学部卒業後、文藝春秋入社。「週刊文春」「文藝春秋」編集長、取締役などを経て作家。著書は『日本のいちばん長い日』『漱石先生ぞな、もし』(正続、新田次郎文学賞)、『ノモンハンの夏』(山本七平賞)(以上、文藝春秋)など多数。『昭和史1926‐1945』『昭和史戦後篇1945‐1989』(平凡社)で毎日出版文化賞特別賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。