蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
学習につまずく子どもの見る力 視力がよいのに見る力が弱い原因とその支援
|
著者名 |
玉井 浩/監修
|
著者名ヨミ |
タマイ,ヒロシ |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2010.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208001727 | 378/ガ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000211092 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学習につまずく子どもの見る力 視力がよいのに見る力が弱い原因とその支援 |
書名ヨミ |
ガクシュウ ニ ツマズク コドモ ノ ミル チカラ |
副書名 |
視力がよいのに見る力が弱い原因とその支援 |
副書名ヨミ |
シリョク ガ ヨイ ノニ ミル チカラ ガ ヨワイ ゲンイン ト ソノ シエン |
著者名 |
玉井 浩/監修
奥村 智人/編著
若宮 英司/編著
|
著者名ヨミ |
タマイ,ヒロシ オクムラ,トモヒト ワカミヤ,エイジ |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-18-061327-4 |
ISBN |
978-4-18-061327-4 |
分類記号 |
378.8
|
内容紹介 |
さまざまな「見えにくさ」のある子どもを理解して支援を行うために必要な理論から実践までの幅広い内容をまとめる。視覚発達支援にかかわる専門的な最新研究を取り上げたコラムも掲載。 |
件名1 |
学習障害
|
件名2 |
弱視教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本各地の駅を訪れると、饅頭や羊羹、弁当などの食品が、その土地の名物として売られている。私たちにとって当たり前のこの光景は、実は他の国ではほとんど見られない(ロンドンのターミナルで「ビッグベン当」のようなものは見あたらない)。この類い稀なる「おみやげ」という存在は、鉄道を筆頭とする「近代の装置」が、日本の歴史、文化と相互作用して生まれたものだった―。近代おみやげの誕生と発展のありさまを描き出す、本格的歴史研究。 |
(他の紹介)目次 |
序章 おみやげの起源とおみやげ文化 第1章 鉄道と近代おみやげの登場 第2章 近代伊勢参宮と赤福 第3章 博覧会と名物 第4章 帝国日本の拡大と名物の展開 第5章 温泉観光とおみやげ 第6章 現代社会の変容とおみやげ 終章 近代の国民経験とおみやげ |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 勇一郎 1972年、和歌山県生まれ。青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(歴史学)。専攻は日本近代史、近代都市史。現在、立教大学立教学院史資料センター学術調査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ