蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
お伊勢参り 江戸庶民の旅と信心 中公新書 2206
|
著者名 |
鎌田 道隆/著
|
著者名ヨミ |
カマダ,ミチタカ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2013.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009008848 | 175.8/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000452003 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
お伊勢参り 江戸庶民の旅と信心 中公新書 2206 |
書名ヨミ |
オイセマイリ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
江戸庶民の旅と信心 |
副書名ヨミ |
エド ショミン ノ タビ ト シンジン |
著者名 |
鎌田 道隆/著
|
著者名ヨミ |
カマダ,ミチタカ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
3,198p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102206-6 |
ISBN |
978-4-12-102206-6 |
分類記号 |
175.8
|
内容紹介 |
一般庶民の参詣が根付いた江戸時代、路銀いらずのおもてなし文化から、およそ60年周期で発生した数百万規模の「おかげまいり」まで、日本中の庶民がいかにお伊勢参りに熱狂したかを様々な史料をもとに浮かび上がらせる。 |
著者紹介 |
1943年生まれ。立命館大学大学院文学研究科修了。奈良大学教授等を経て、同大学学長。11年度退職。博士(文学)。専攻は日本近代史。著書に「近世京都の都市と民衆」など。 |
件名1 |
伊勢神宮
|
(他の紹介)内容紹介 |
千三百年以上の歴史をもつ「お伊勢さん」には、今なお全国から参詣客がやってくる。一般庶民の参詣が根付いた江戸時代、路銀いらずのおもてなし文化から、およそ六十年周期で発生した数百万規模の「おかげまいり」まで、日本中の庶民がいかにお伊勢参りに熱狂したかを、様々な史料が浮かび上がらせる。著者自身が、二十五年間にわたって実践したお伊勢参りの記録も収載した。街道の文化を再現する一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 庶民の家出先として?(記録された家出事件 なぜ家出が続いたのか お伊勢様の変遷) 第2章 江戸時代の庶民のお伊勢参り(井原西鶴が描いた伊勢 どのように民衆に定着したか 遠国からの参宮 『伊勢参宮献立道中記』) 第3章 数百万人のおかげまいり(おかげまいりとは 宝永のおかげまいり 明和のおかげまいり 文政のおかげまいり) 第4章 江戸時代の旅のなぞ(「道中」観の展開 旅人が見たもの 旅の費用はどれくらい 宿屋が果たした役割 街道には、駕篭も馬も) 第5章 歩く旅・現代―お伊勢参りを体験する(江戸時代の旅の復元 伊勢本街道を歩く 街道を歩いたら、人間が見えた) |
(他の紹介)著者紹介 |
鎌田 道隆 1943年(昭和18年)生まれ。立命館大学大学院文学研究科修了。奈良大学助教授、教授などを経て、2002年より奈良大学学長(〜08年)。11年度退職。博士(文学)。専攻は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ