蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
稔と仔犬 青いお城 遠藤周作初期童話
|
著者名 |
遠藤 周作/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ,シュウサク |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210245262 | 913.6/エン/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000788367 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
稔と仔犬 青いお城 遠藤周作初期童話 |
書名ヨミ |
ミノル ト コイヌ |
副書名 |
遠藤周作初期童話 |
副書名ヨミ |
エンドウ シュウサク ショキ ドウワ |
著者名 |
遠藤 周作/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ,シュウサク |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
225p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-03026-5 |
ISBN |
978-4-309-03026-5 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
暗く貧しき日々に光を与えてくれた1匹の仔犬。少年に迫りくる残酷な運命の足音…。「沈黙」の原点とも言える「稔と仔犬」と『りぼん』連載の「青いお城」、遠藤周作の若き日に執筆された知られざる貴重な童話2作を収録。 |
著者紹介 |
1923〜96年。東京生まれ。慶應義塾大学仏文科卒業。「白い人」で芥川賞、「海と毒薬」で新潮社文学賞、毎日出版文化賞、「沈黙」で谷崎潤一郎賞を受賞。95年文化勲章受章。 |
(他の紹介)内容紹介 |
災害や大混乱によって破綻するシステムと安定を取り戻すシステムの違いは何か。急激な状況変化に適応できる組織や機関、システムはどうすれば構築できるのか。その答えを探る新しい研究分野「レジリエンス」を、アメリカの次世代リーダーの一人とされる気鋭の著者が明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
序章 レジリエンスとは何か 第1章 頑強だが脆弱なシステムはどう崩壊するか―漁場・インターネット・金融市場 第2章 感知し、拡大し、参集する―アルカイダ・結核菌・新しい電力網 第3章 多様性を密集させる―都市と熱帯雨林 第4章 人はいかに心の傷から回復するか―個人のレジリエンス 第5章 協力と信頼はいかに生まれるか―社会のレジリエンス1 第6章 リスク志向を抑制する多様性と寛容さ―社会のレジリエンス2 第7章 コミュニティの適応能力―社会のレジリエンス3 第8章 コミュニティを支える「通訳型」リーダー―社会のレジリエンス4 第9章 レジリエンスの習得 |
(他の紹介)著者紹介 |
ゾッリ,アンドリュー 国際的なイノベーターのネットワーク、「ポップテック(Pop Tech)」のエグゼクティブ・ディレクター、キュレーターをつとめる。ナショナル・ジオグラフィック協会フェロー。テクノロジー、サステナビリティ、グローバル社会の交点に生じる複雑な現象を研究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ヒーリー,アン・マリー 劇作家、脚本家、ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須川 綾子 翻訳家。東京外国語大学外国語学部英米語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ