蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
俳諧と民俗学 民俗民芸双書 15
|
著者名 |
清崎 敏郎/著
|
著者名ヨミ |
キヨサキ,トシオ |
出版者 |
岩崎美術社
|
出版年月 |
1977 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001069400 | 911.3/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000286852 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
俳諧と民俗学 民俗民芸双書 15 |
書名ヨミ |
ハイカイ ト ミンゾクガク(ミンゾク ミンゲイ ソウショ) |
著者名 |
清崎 敏郎/著
|
著者名ヨミ |
キヨサキ,トシオ |
出版者 |
岩崎美術社
|
出版年月 |
1977 |
ページ数 |
300,3,6p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
911.3
|
件名1 |
俳諧
|
(他の紹介)内容紹介 |
誰にも看取られず、仮設住宅のなかでひっそりと消えていくいのち。ようやく生き延びたのに、なぜ?阪神・淡路大震災後、仮設住宅地に診療所を開設し、患者一人一人に寄り添ってきた著者は、不遇な死を遂げた被災者の生前の足取りを追い、人間疎外の現実を繙いていく。その後日本社会全体が直面することになる「孤独死」の問題にいち早く着目し、弱者切り捨ての実態を鋭くあぶり出した渾身のレポート。 |
(他の紹介)目次 |
第1部(「孤独死」は、いま 「いのち」の現場から―阪神・淡路大震災から新潟中越地震へ 東日本大震災の「孤独死」を防ぐために) 第2部(希望という名のクリニック 孤独死のかたち 自死の急増―それからの神戸 “独居死”という現実 都市の孤独死、地方の孤独死 孤独死―もう一つの背景 被災者の故郷 孤立する死と現代の医療 人間の復興―共生の世紀へ) |
(他の紹介)著者紹介 |
額田 勲 1940‐2012年。神戸市生まれ。京都大学薬学部、鹿児島大学医学部卒業。北九州市の健和総合病院などの勤務を経て、80年より神戸みどり病院院長(のち理事長を経て、会長に)。89年より神戸生命倫理研究会代表を務める。脳死・臓器移植問題、終末期医療問題、九五年の阪神・淡路大震災以降は被災者支援問題などを問い続けた。2003年、第一二回若月賞受賞。11年、第六五回神戸新聞社会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ