蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
あしおとタンタン はじめてのおんがく つくばシリーズ
|
著者名 |
熊木 真見子/作
|
著者名ヨミ |
クマキ,マミコ |
出版者 |
太平出版社
|
出版年月 |
1998.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 401483383 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000559006 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あしおとタンタン はじめてのおんがく つくばシリーズ |
書名ヨミ |
アシオト タンタン(ツクバ シリーズ) |
著者名 |
熊木 真見子/作
高木 あきこ/作
大久保 宏昭/絵
|
著者名ヨミ |
クマキ,マミコ タカギ,アキコ オオクボ,ヒロアキ |
出版者 |
太平出版社
|
出版年月 |
1998.1 |
ページ数 |
29p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-8031-3265-8 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
すすむとあゆみの新しいくつは、歩くといい音がします。二人が不思議なリズムに合わせてタンタン、タッカタッカ、タタタタと歩いていったら、とうとうお化けのサーカスまで行ってしまいました。リズムに親しむ本。 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ平城遷都が行われたのか。平城京の都市計画は?―。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 藤原不比等と平城京―時の権力者がなぜ遷都したのか(不比等と平城京遷都 中国都城の類型―「『周礼』型」と「長安城型」 藤原京の造営理念 平城京の造営理念 平城京造営と遣唐使) 第2章 藤原京から平城京へ―国造りとしての遷都(史上はじめての遷都―画期的な藤原宮 遷都の「作法」 平城遷都の理由 「国家」を意識した人々) 第3章 平城京十条条坊をめぐって―平城京の都市プランを考える(平城京と条坊について 十条条坊遺構の調査(十条大路以外) 羅城の調査 十条大路の調査) 第4章 平城遷都の理由と平城京の都市プランを考える(なぜ、平城に再遷都されたのか 中国からの情報ルート 藤原京のモデルは? 平城京のモデルは? 考古学の視点でみる 羅城はあったのか 会場との質疑応答) |
(他の紹介)著者紹介 |
東野 治之 歴史学者。1946年、兵庫県西宮市生まれ。奈良大学文学部文化財学科教授。大阪市立大学大学院修士課程修了。博士(文学)。奈良国立文化財研究所技官、大阪大学文学部教授を経て1999年より現職。2010年日本学士院会員。専門は日本古代史、日本古代史科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 寺崎 保広 歴史学者。1955年、山形県村山市生まれ。奈良大学文学部史学科教授。東北大学大学院博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。奈良国立文化財研究所主任研究官を経て、2000年より現職。専門は日本古代史、飛鳥・奈良時代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山川 均 考古学者。1961年、石川県金沢市生まれ。大和郡山市教育委員会主任。奈良大学文学部文化財学科卒業。博士(文学)。専門は日本中世考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂井 秀弥 考古学者。1955年、新潟県新潟市生まれ。奈良大学文学部文化財学科教授。関西学院大学文学研究課博士前期課程修了。博士(学術)。新潟県文化財行政課、文化庁主任文化財調査官を経て2009年より現職。専門は古代から近世までの総合的地域史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ