蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 200819845 | 958/ボ/1 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000089574 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ボーヴォワール著作集 1 |
書名ヨミ |
ボーヴォワール チョサクシュウ |
著者名 |
ボーヴォワール/〔著〕
|
著者名ヨミ |
ボーヴォアール,シモーヌ・ド |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
1976 |
ページ数 |
424p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
958.78
|
内容 |
招かれた女 川口篤 笹森猛正訳 |
(他の紹介)内容紹介 |
「非政治的軍隊」はなぜ政治化したのか。明治国家の指導者たちは「統帥権の独立」が孕むリスクに気付いていなかったのか。本書は、陸海軍が維新変革の渦中で産声を上げ、やがて官僚制度の整備とともにその制度的自立化を強め、ついには統帥権を肥大化させ、「軍部」として国政上に大きな力を振るうようになる、そのメカニズムを「政治史のなかで」解明していく。軍人、政治家、官僚、ブレーン集団…様々な人物像に目配りしながら日本陸海軍の盛衰を立体的に描く、最新の成果。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 軍政優位体制の形成(明治維新期の政軍関係―強大な陸軍省と徴兵制軍隊の成立 日清・日露戦争と陸軍官僚制の成立) 第2部 統帥権改革の頓挫と「革新」への胎動(児玉源太郎と統帥権改革 大正・昭和期における陸軍官僚の「革新」化) 第3部 軍政優位体制の崩壊(海軍省優位体制の崩壊―第一次上海事変と日本海軍 国家総力戦への道程―日中全面戦争と陸軍省軍政官僚たちの葛藤 日本海軍の戦争指導と社会科学者・技術官僚の役割) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 道彦 1956年埼玉県生まれ。1988年中央大学大学院文学研究科国史学専攻博士後期課程単位取得退学。現在、北九州市立大学基盤教育センター教授。博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黒沢 文貴 1953年東京都生まれ。1984年上智大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得退学。現在、東京女子大学現代教養学部教授。博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ