蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おんながつづるおんなのくらし 5
|
著者名 |
田辺 聖子/編
|
著者名ヨミ |
タナベ,セイコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1979.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 201352127 | 367/タ/5 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000234417 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おんながつづるおんなのくらし 5 |
書名ヨミ |
オンナ ガ ツズル オンナ ノ クラシ |
多巻書名 |
楽しむ |
著者名 |
田辺 聖子/編
中山 あい子/編
|
著者名ヨミ |
タナベ,セイコ ナカヤマ,アイコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1979.12 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
367
|
件名1 |
女性
|
(他の紹介)内容紹介 |
天皇はなぜ「武士の時代」といわれる中世を生き延びたのか―その答えは「院政」にある。「院政」とはたんに、皇位をしりぞいたのちも前天皇が影響力を保ちつづけたといった単純な政治的事件ではない。それは律令体制が完全に崩壊した中世にあって、国家財政を支えた唯一の経済基盤である「荘園」を、「家産」として「領有」した天皇家の家長「治天の君」が、日本最大の実力者として国政を牛耳った統治システムだった。本書は、摂関家・将軍家・寺社勢力とも対抗し、「権門勢家」のひとつとしてたくましく時代を生き延びた中世皇室の姿を、実証的に明らかにした渾身の力作。 |
(他の紹介)目次 |
序章 院政とは何か 第1章 日本の荘園はなぜわかりにくいのか 第2章 「権門体制論」とは何か 第3章 さまざまな権門 第4章 院政はなぜ続いたか 終章 中世はいつ始まったか |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ